top of page
津軽系伝統こけし工人
「今晃の世界」
こけし、伝統こけし、津軽系こけし
詳細は「サイトメニュー」よりご覧下さい。
ファン倶楽部頒布品
タテ・スライドで全てご覧いただけます。
詳細表示は画面をタッチ。
ヨコ・スライドにより、8回分毎(*)に連続してご覧いただけます。

第110回頒布品
本人型ダルマこけし:4寸
本人型ダルマこけし:3.5寸
パリオリンピックでは、柔道・スケボー・フェンシング・体操の金メダルなど、感動的な情報が届いています!
久しぶりにダルマこけしの制作をお願いしました。
柔らかい筆使いから生まれる、釣り目と下がり目の達磨。型にはまらない自由な発想から生まれる達磨。
頒布品、100本100色。こけしの表情も十人十色。
これが今晃さんのダルマこけしです!
裏には、アジサイをさらりと描いてくれました。
2024/7/20
本人型ダルマこけし:3.5寸
パリオリンピックでは、柔道・スケボー・フェンシング・体操の金メダルなど、感動的な情報が届いています!
久しぶりにダルマこけしの制作をお願いしました。
柔らかい筆使いから生まれる、釣り目と下がり目の達磨。型にはまらない自由な発想から生まれる達磨。
頒布品、100本100色。こけしの表情も十人十色。
これが今晃さんのダルマこけしです!
裏には、アジサイをさらりと描いてくれました。
2024/7/20

第109回頒布品
伝統型:三上文蔵型4寸
本人型:胴にクロッカスと福寿草4寸
三上型は、弘前の木村弦三コレクションのこけしを参考にしています。
コレクションは水害に合い退色しています。
今さんの描く模様は華やかで、四弁の花とも抽象模様とも。
遠くをしっかりと見つめる表情もいいですね。
ちょっと寂しげな表情の本人型こけしには、胴にクロッカス?と福寿草を描いてくれました。
木地は、家屋解体の古材を利用したそうです。
古材の切り口の綺麗さに目を惹かれ、捨てるにはもったいないと思ったようです。
乾燥が進んでいるため、こけしの木地の表面が、ざらざらと粗いです。
皆さん、木地の痛みを気にするかも?と今さんと話したら、「俺はこけし屋であって、材木屋ではない!」とのこと。
体力や体調に不安があり、新たな木材の購入は考えていないようです。
エコな工人でいく?!
こんなことも、今こけしの魅力だと思います。
2024/4/19
本人型:胴にクロッカスと福寿草4寸
三上型は、弘前の木村弦三コレクションのこけしを参考にしています。
コレクションは水害に合い退色しています。
今さんの描く模様は華やかで、四弁の花とも抽象模様とも。
遠くをしっかりと見つめる表情もいいですね。
ちょっと寂しげな表情の本人型こけしには、胴にクロッカス?と福寿草を描いてくれました。
木地は、家屋解体の古材を利用したそうです。
古材の切り口の綺麗さに目を惹かれ、捨てるにはもったいないと思ったようです。
乾燥が進んでいるため、こけしの木地の表面が、ざらざらと粗いです。
皆さん、木地の痛みを気にするかも?と今さんと話したら、「俺はこけし屋であって、材木屋ではない!」とのこと。
体力や体調に不安があり、新たな木材の購入は考えていないようです。
エコな工人でいく?!
こんなことも、今こけしの魅力だと思います。
2024/4/19

第108回頒布品
左:挽納めこけし 小寸
中: 干支(辰)
右: 初挽きこけし小寸
正月元旦、能登地方の大地震や飛行機の衝突事故で始まった2024年。
どんな一年になるのでしょうか?
良い一年でありますように!
今さんからは、いつも通り、正月頒布の干支と、こけしが届きました。
こけしの胴には、どちらも「難を転じて福となす」よう「南天」模様が描かれています。
初挽きこけしを制作していた頃は、見ての通り鳥がついばんだのか、実が一粒しかありませんでした。
「辰」は、昔テレビで放映されていた「日本むかし話」の竜と子供をイメージしたそうです。
受け取った会員の頭の中を、「ぼうや~よいこだねんねしなーー」のメロディーが・・・・古い?!
若い方は、わからないかも知れませんね。
能登半島地震では、親元を離れ、遠くに集団避難をした中学生もいました。
今年の玩具は、この子らの幸せを願っているようです。
◆「辰」に、欠けや汚れ黒い線など、木地の傷みがあります。
今さんと話したら、見立てになりますが、「荒々しい崖かな!」とのこと。
材料を無駄にしない
SDGs!これが「今晃の世界」です。
2024/1/20
中: 干支(辰)
右: 初挽きこけし小寸
正月元旦、能登地方の大地震や飛行機の衝突事故で始まった2024年。
どんな一年になるのでしょうか?
良い一年でありますように!
今さんからは、いつも通り、正月頒布の干支と、こけしが届きました。
こけしの胴には、どちらも「難を転じて福となす」よう「南天」模様が描かれています。
初挽きこけしを制作していた頃は、見ての通り鳥がついばんだのか、実が一粒しかありませんでした。
「辰」は、昔テレビで放映されていた「日本むかし話」の竜と子供をイメージしたそうです。
受け取った会員の頭の中を、「ぼうや~よいこだねんねしなーー」のメロディーが・・・・古い?!
若い方は、わからないかも知れませんね。
能登半島地震では、親元を離れ、遠くに集団避難をした中学生もいました。
今年の玩具は、この子らの幸せを願っているようです。
◆「辰」に、欠けや汚れ黒い線など、木地の傷みがあります。
今さんと話したら、見立てになりますが、「荒々しい崖かな!」とのこと。
材料を無駄にしない
SDGs!これが「今晃の世界」です。
2024/1/20

第107回頒布品
女の子と野菊の絵入箱
木地玩具:クマ
今さんが、「古希」を迎えたことから、何か特別なものを作ってねと、お願いしました。
ニュースを見ると、毎日のように「熊」による被害が報道されています。
特に、今さんの住む秋田県内での被害が甚大で、人が襲われたりして大変な状況です。
今回の頒布品は、越冬のために、異常気象による木の実の不足で必死になっている「熊」を、みんなに悪者扱いされて可哀そうに思い、ぬいぐるみのような可愛い「クマ」を作ったようです。
「クマ」は、ドングリの実る楢材による白木地のまま。
座った姿は二頭身。
ちょっと上目使いで、きりりと結んだ口元が、チョー可愛いー!
2023/11/10
木地玩具:クマ
今さんが、「古希」を迎えたことから、何か特別なものを作ってねと、お願いしました。
ニュースを見ると、毎日のように「熊」による被害が報道されています。
特に、今さんの住む秋田県内での被害が甚大で、人が襲われたりして大変な状況です。
今回の頒布品は、越冬のために、異常気象による木の実の不足で必死になっている「熊」を、みんなに悪者扱いされて可哀そうに思い、ぬいぐるみのような可愛い「クマ」を作ったようです。
「クマ」は、ドングリの実る楢材による白木地のまま。
座った姿は二頭身。
ちょっと上目使いで、きりりと結んだ口元が、チョー可愛いー!
2023/11/10

第106回頒布品
間宮明太郎型こけし:3寸
間宮型木地「ねむの花」模様の本人型こけし:3寸
間宮型は、ロクロを使わずフリーハンドで描いたベレー帽のような黒頭に、耳があり、目には瞳が入っています。
胴はわずかにくびれ、さらりとボタンのような抽象模様が描かれています。
本人型は、ザンバラ頭に耳?鬢?が描かれ、胴には花火のようなねむの花。
木地は、どんぐりの実る「楢材」です。薄茶の木目が綺麗で、手触りもとても良いです。
どちらも、猛暑と台風の強風豪雨にむっとして、プンプンと怒っているように見えます。
2023/7/22
間宮型木地「ねむの花」模様の本人型こけし:3寸
間宮型は、ロクロを使わずフリーハンドで描いたベレー帽のような黒頭に、耳があり、目には瞳が入っています。
胴はわずかにくびれ、さらりとボタンのような抽象模様が描かれています。
本人型は、ザンバラ頭に耳?鬢?が描かれ、胴には花火のようなねむの花。
木地は、どんぐりの実る「楢材」です。薄茶の木目が綺麗で、手触りもとても良いです。
どちらも、猛暑と台風の強風豪雨にむっとして、プンプンと怒っているように見えます。
2023/7/22

第105回頒布品
佐々木金次郎型こけし:4寸
金次郎型木地「スイセン」模様の本人型こけし:4寸
金次郎型は、黒頭に四弁の赤い花模様です。
これまでこの花の名前を気にかけたことは無かったのですが、今さんと話した際に聞いたところ、今さんもわからないとのことでした。
残念!朝ドラの牧野先生は、判るかな?!?!
★NHKの 朝ドラを楽しんでいる岡山のMさんより : 金次郎型は万太郎で、本人型は竹雄とのことでした(ヘoヘ) ★
2023/4/22
金次郎型木地「スイセン」模様の本人型こけし:4寸
金次郎型は、黒頭に四弁の赤い花模様です。
これまでこの花の名前を気にかけたことは無かったのですが、今さんと話した際に聞いたところ、今さんもわからないとのことでした。
残念!朝ドラの牧野先生は、判るかな?!?!
★NHKの 朝ドラを楽しんでいる岡山のMさんより : 金次郎型は万太郎で、本人型は竹雄とのことでした(ヘoヘ) ★
2023/4/22

第104回頒布品
挽納めこけし「南天模様」:小寸
干支「うさぎ車」
初挽きこけし「松の芽模様」:小寸
挽納めこけしは、眉なしの深い悲しみを秘めた表情ですが、胴には幸せを願っての「南天模様」
「うさぎ車」は、前足を振り上げ、足元を強ーく蹴って、今にも飛び上がりそうです!
初挽きこけしは、いきいきした表情に、芽出度い「松の芽模様」
今年こそは、戦争もコロナ禍も無い、穏やかな良い年になると良いですね。
2023/1/21
干支「うさぎ車」
初挽きこけし「松の芽模様」:小寸
挽納めこけしは、眉なしの深い悲しみを秘めた表情ですが、胴には幸せを願っての「南天模様」
「うさぎ車」は、前足を振り上げ、足元を強ーく蹴って、今にも飛び上がりそうです!
初挽きこけしは、いきいきした表情に、芽出度い「松の芽模様」
今年こそは、戦争もコロナ禍も無い、穏やかな良い年になると良いですね。
2023/1/21

第103回頒布品
佐藤伊太郎型こけし:3寸
伊太郎型木地による「どんぐり」こけし:3寸
津軽系こけしの中でも残るものの少ない、佐藤伊太郎型による2本です。
左の伊太郎型は、独特の紫色と濃い青が、荒い木地から生まれるにじみにより、いっそう美しさを増しています。
表情はちょっと寂しそう。
本人型は、ロクロ線の間に可愛らしい「どんぐり」が描かれています。
達者な筆使いによる髪飾りと前髪、そして豊かで目が離せない表情。
何とも可愛いんです!!
2022/10/22
伊太郎型木地による「どんぐり」こけし:3寸
津軽系こけしの中でも残るものの少ない、佐藤伊太郎型による2本です。
左の伊太郎型は、独特の紫色と濃い青が、荒い木地から生まれるにじみにより、いっそう美しさを増しています。
表情はちょっと寂しそう。
本人型は、ロクロ線の間に可愛らしい「どんぐり」が描かれています。
達者な筆使いによる髪飾りと前髪、そして豊かで目が離せない表情。
何とも可愛いんです!!
2022/10/22

*第102回頒布品
長谷川辰雄風「あやめこけし」:5寸
鳴子風「たちこ」:4寸
前回101回頒布品は伝統的なこけしを予定していたのですが、今さんの希望で「鯉金」の頒布でした。
今回は、第101回で予定していた伝統こけし、大鰐・長谷川辰雄型と、鳴子・岡崎型を、50年近く前の修行時代を思い出しながら作るようお願いしました。
少し大きめのこけしをとお願いしたのです、良い材料が無く、5寸と4寸のこけしが送られて来ました。
長谷川辰雄風こけしは、初々しい表情に、みずみずしいあやめの胴模様。
鳴子風たちこは、おちょぼ口の優しい表情に、多くは大寸こけしに描かれる「菱菊」がとても華やかです。
2022/7/29
鳴子風「たちこ」:4寸
前回101回頒布品は伝統的なこけしを予定していたのですが、今さんの希望で「鯉金」の頒布でした。
今回は、第101回で予定していた伝統こけし、大鰐・長谷川辰雄型と、鳴子・岡崎型を、50年近く前の修行時代を思い出しながら作るようお願いしました。
少し大きめのこけしをとお願いしたのです、良い材料が無く、5寸と4寸のこけしが送られて来ました。
長谷川辰雄風こけしは、初々しい表情に、みずみずしいあやめの胴模様。
鳴子風たちこは、おちょぼ口の優しい表情に、多くは大寸こけしに描かれる「菱菊」がとても華やかです。
2022/7/29

第101回頒布品
101回記念頒布品:木地玩具「鯉・金」
波間を力強く泳ぐ鯉にまたがる、元気いっぱいの金太郎。
制作にあたり、ひとつ今さんにお願いしたのは、早く平穏が戻るよう祈りを込め、ウクライナの国旗の色を入れて欲しいと!
箱の正面には平和を願って「達磨」を、裏にはさらりとウクライナの国旗を入れてくれました。
ふた裏には101回記念の日付も入れてくれました。
2022/4/23
波間を力強く泳ぐ鯉にまたがる、元気いっぱいの金太郎。
制作にあたり、ひとつ今さんにお願いしたのは、早く平穏が戻るよう祈りを込め、ウクライナの国旗の色を入れて欲しいと!
箱の正面には平和を願って「達磨」を、裏にはさらりとウクライナの国旗を入れてくれました。
ふた裏には101回記念の日付も入れてくれました。
2022/4/23

第100回頒布品
挽き納めこけし:小寸
初挽きこけし:小寸
干支「寅」
オミクロン株により、コロナ感染が爆発的に拡⼤しています。まだまだ気を抜けませんね!!
左の「挽き納めこけし」は、ちょっと寂しげな表情ですが、⼤きな花模様が華やかで、緑の⼩さな髪飾りが可愛いいです。
中の「初挽きこけし」の胴模様は、今さんによると、家の前の垣根の植栽に咲いている名も無い⼩花とのこと。
⼤きな葉っぱと襟巻きのグリーンが目に鮮やかです。
⼲⽀は、ずんぐりむっくりで⾜を踏ん張る「寅」愛嬌のある表情で、おもちゃおもちゃした良い玩具ですね。
おでこはロクロの軸をずらして削り、表情を付けています。
このひと⼿間はにくい!
今回は「楢材」による頒布品で、荒い⽊目と今さんの荒々しい⽊地挽きにより、ざらりとした⼿触りですが、これが何とも⼼地良いです。
2022/1/15
初挽きこけし:小寸
干支「寅」
オミクロン株により、コロナ感染が爆発的に拡⼤しています。まだまだ気を抜けませんね!!
左の「挽き納めこけし」は、ちょっと寂しげな表情ですが、⼤きな花模様が華やかで、緑の⼩さな髪飾りが可愛いいです。
中の「初挽きこけし」の胴模様は、今さんによると、家の前の垣根の植栽に咲いている名も無い⼩花とのこと。
⼤きな葉っぱと襟巻きのグリーンが目に鮮やかです。
⼲⽀は、ずんぐりむっくりで⾜を踏ん張る「寅」愛嬌のある表情で、おもちゃおもちゃした良い玩具ですね。
おでこはロクロの軸をずらして削り、表情を付けています。
このひと⼿間はにくい!
今回は「楢材」による頒布品で、荒い⽊目と今さんの荒々しい⽊地挽きにより、ざらりとした⼿触りですが、これが何とも⼼地良いです。
2022/1/15

第99回頒布品
髷付き⽑利茂太郎型・楓模様こけし:4寸
本人型・筆柿模様:4寸
コロナ感染拡⼤が収束に向かっています。
このまま、以前のような普通の⽇常が、早く返って来ると良いですね。
こけしは、原と同様、髷を鉈で⽋く作業が、⼩さい⽊地ということもあり⼤変だったようです。
茂太郎型は、きりりと結んだ⼝元に凛とした表情。
本⼈型は、⼤きな筆柿を⾷べたせいか、とろんとちょっと眠たそう。⾚い髪飾りが、何とも可愛いいです。
2021/10/30
本人型・筆柿模様:4寸
コロナ感染拡⼤が収束に向かっています。
このまま、以前のような普通の⽇常が、早く返って来ると良いですね。
こけしは、原と同様、髷を鉈で⽋く作業が、⼩さい⽊地ということもあり⼤変だったようです。
茂太郎型は、きりりと結んだ⼝元に凛とした表情。
本⼈型は、⼤きな筆柿を⾷べたせいか、とろんとちょっと眠たそう。⾚い髪飾りが、何とも可愛いいです。
2021/10/30

第98回頒布品
古くから津軽地⽅で天災や疫病を払う存在であった
「⻤っ子」
コロナ感染拡⼤と猛暑のなかでの各地の災害には、⼼が痛みます。
開催について賛否両論のあった、一年遅れの無観客オリンピックは、メダルラッシュに沸いています。
選⼿の頑張りには素直に拍⼿を送りたいです。
優しい⼼と⼤きな⼒を隠し持った「⻤っ⼦」は、鉈で荒削りをした⽊地から、ごつごつした巌部分を残し、鉋の先からひょろひょろっと⽣まれ出て来ました。
頭にはアッチャコッチャと、アンテナの感度を最⼤にした⾚い角が2本。
⾜元のこん棒は取れますので、⾃分の⼿に持って天災・疫病を追い払って下さい!
2021/7/31
「⻤っ子」
コロナ感染拡⼤と猛暑のなかでの各地の災害には、⼼が痛みます。
開催について賛否両論のあった、一年遅れの無観客オリンピックは、メダルラッシュに沸いています。
選⼿の頑張りには素直に拍⼿を送りたいです。
優しい⼼と⼤きな⼒を隠し持った「⻤っ⼦」は、鉈で荒削りをした⽊地から、ごつごつした巌部分を残し、鉋の先からひょろひょろっと⽣まれ出て来ました。
頭にはアッチャコッチャと、アンテナの感度を最⼤にした⾚い角が2本。
⾜元のこん棒は取れますので、⾃分の⼿に持って天災・疫病を追い払って下さい!
2021/7/31

第97回頒布品
⼭⾕多兵衛型・糸⾞ロクロ模様こけし:3寸
本人型ロクロ模様に椿こけし:3寸
東京・⼤阪・京都・兵庫を対象に「緊急事態宣⾔」が発令中ということもあり、このGW期間は、旅⾏や⼤勢での会⾷などは⾃粛が叫ばれ、⻑期休暇も寂しい毎⽇です。
コロナ禍の引きこもりストレスは、こけしを愛でて発散して下さい。
すこしずんぐりした⽊地に、リズミカルで⾊鮮やかなロクロ模様。
右のきりりとした表情の多兵衛型こけしの髪型が、「おしゃれー」と今さんに⾔ったら、「春風になびいているんだよ」だって︕︕
左の本⼈型こけし、会員の⽅からは、「昔こんな顔の⼦居たよね︕」って。
⼤振りの「椿」模様、魯⼭⼈の椿鉢に負けない、椿模様の「名品」かも︖!
2021/4/24
本人型ロクロ模様に椿こけし:3寸
東京・⼤阪・京都・兵庫を対象に「緊急事態宣⾔」が発令中ということもあり、このGW期間は、旅⾏や⼤勢での会⾷などは⾃粛が叫ばれ、⻑期休暇も寂しい毎⽇です。
コロナ禍の引きこもりストレスは、こけしを愛でて発散して下さい。
すこしずんぐりした⽊地に、リズミカルで⾊鮮やかなロクロ模様。
右のきりりとした表情の多兵衛型こけしの髪型が、「おしゃれー」と今さんに⾔ったら、「春風になびいているんだよ」だって︕︕
左の本⼈型こけし、会員の⽅からは、「昔こんな顔の⼦居たよね︕」って。
⼤振りの「椿」模様、魯⼭⼈の椿鉢に負けない、椿模様の「名品」かも︖!
2021/4/24

第96回頒布品
挽き納めこけし:小寸
干支「俵丑」
初挽きこけし:小寸
コロナ感染拡⼤の勢いが⽌まりません。⼀⼈⼀⼈が本気になって⾃⼰防衛に努めるしかないですね。
こけしは、顔がえぐれるほどの荒い⽊地ですが、「この⽊地でようやく、こけしの原点にたどり着けたのかな︕」と、今さんはとても満⾜げでした。
挽納めこけしはポインセチア、初挽きこけしはシクラメンです。
⾚はハレのめでたい⾊で⽣命⼒を表す⾊。厄除け魔よけの⾊とも⾔われています。
コロナ感染の少ない秋⽥⼤館からの「お守り︕」です。
「俵⽜」は、愛嬌のある表情に怒った⾚い角。アマビエの化⾝かも知れません。
俵は何とも⼩さく控えめで、⼀⼈欲張らず︕他⼈への⼼配りの⼤切さを感じます。
今年はコロナも静まり景気も回復する、実りある良い年であることを祈っています。
2021/1/21
干支「俵丑」
初挽きこけし:小寸
コロナ感染拡⼤の勢いが⽌まりません。⼀⼈⼀⼈が本気になって⾃⼰防衛に努めるしかないですね。
こけしは、顔がえぐれるほどの荒い⽊地ですが、「この⽊地でようやく、こけしの原点にたどり着けたのかな︕」と、今さんはとても満⾜げでした。
挽納めこけしはポインセチア、初挽きこけしはシクラメンです。
⾚はハレのめでたい⾊で⽣命⼒を表す⾊。厄除け魔よけの⾊とも⾔われています。
コロナ感染の少ない秋⽥⼤館からの「お守り︕」です。
「俵⽜」は、愛嬌のある表情に怒った⾚い角。アマビエの化⾝かも知れません。
俵は何とも⼩さく控えめで、⼀⼈欲張らず︕他⼈への⼼配りの⼤切さを感じます。
今年はコロナも静まり景気も回復する、実りある良い年であることを祈っています。
2021/1/21

第95回頒布品
斎藤幸兵衛型ボタン模様:4寸
本人型ナナカマド模様:4寸
毎日のようにコロナ禍のニュースが流れていますが、東京こけし友の会が新しい試みで、「オンライン例会」を開くなど、こけし界もアフターコロナの新たな時代に移り変わっていくのでしょうね。
令和シリーズ3回目の頒布です。
津軽系こけしの希品、斎藤幸兵衛型の木地によるこけしをお願いしたところ、形の良いくびれ胴に草花が描かれた、幸兵衛型と本人型のこけしが届きました。
幸兵衛型は、結んだ口元に強さをにじませながらも少し悲しげな表情。胴にはボタンが一輪。
本人型こけしは、斬バラ頭に独特な一筆の垂鼻、大きな目と口元が印象的で驚きの表情?それとも感動してるの?胴には、生き生きとしたナナカマドが色鮮やかに描かれています。
荒く挽かれた朴材による木地の手触りも良く、渋い赤と紫のロクロ線も効果的です。
2020/10/24
本人型ナナカマド模様:4寸
毎日のようにコロナ禍のニュースが流れていますが、東京こけし友の会が新しい試みで、「オンライン例会」を開くなど、こけし界もアフターコロナの新たな時代に移り変わっていくのでしょうね。
令和シリーズ3回目の頒布です。
津軽系こけしの希品、斎藤幸兵衛型の木地によるこけしをお願いしたところ、形の良いくびれ胴に草花が描かれた、幸兵衛型と本人型のこけしが届きました。
幸兵衛型は、結んだ口元に強さをにじませながらも少し悲しげな表情。胴にはボタンが一輪。
本人型こけしは、斬バラ頭に独特な一筆の垂鼻、大きな目と口元が印象的で驚きの表情?それとも感動してるの?胴には、生き生きとしたナナカマドが色鮮やかに描かれています。
荒く挽かれた朴材による木地の手触りも良く、渋い赤と紫のロクロ線も効果的です。
2020/10/24

*第94回頒布品
木地玩具:車いすレーサー
我が家は3月以降県外などへの遠出は一切していませんし、外食も一度お蕎麦を食べに行ったきり。
妻の母が肺炎で入院しても、窓越しでも会えないと言われています。
東京は感染者が多いことから、一番小さい1歳半の孫には正月以来会っていません。
テレビ電話で走り回る姿を見ると、妻は抱っこして頬ずりしたいなあーーと。ちょっと寂しい毎日です。
コロナだけではありませんね。
山形では最上川が氾濫し、先日は九州一帯が洪水で甚大な被害。
早く、コロナの無い、災害も無い、穏やかな日常が返って来ると良いですね。
本来であれば、今頃日本中が「東京オリンピック」で盛り上がり、連日選手の活躍でテレビを賑わせていたところですが、一年後の楽しみになってしまいました。
今回、「車いすレーサー」にしたのは、マイノリティ(社会的少数者)やジェンダー(社会的性差)が世の中で話題になることが多くなり、こういう時代を考えると、オリンピックよりパラリンピックに関係する玩具が良いなと思い、図面を描いて注文しました。
パラマークを入れて、聖火を持たせるつもりだったのですが、オリパラのブランド管理部に照会したところ、パラマーク使用は勿論ダメ、聖火については、この時期このようなものを作ると、オリパラを強くイメージされることからひかえて欲しいと言われました。
最終的には、選手が力強く車輪をこぐ姿にするよう、今さんにお願いしました。
とてもスピード感あふれる、力強い「車いすレーサー」です。
かっこいいヘルメットと真剣な表情。
スピード感あふれる傾斜した車輪。
木目の綺麗な「硬いアカシア材」を挽くのは大変だったそうです。
注文の図面は簡単なものでしたが、動く玩具にするために試行錯誤を繰り返し、玩具では一番の「労作」になったとのことでした。
東京2020パラリンピックは、来年2021年8月24日~9月5日です。
2020/8/1
我が家は3月以降県外などへの遠出は一切していませんし、外食も一度お蕎麦を食べに行ったきり。
妻の母が肺炎で入院しても、窓越しでも会えないと言われています。
東京は感染者が多いことから、一番小さい1歳半の孫には正月以来会っていません。
テレビ電話で走り回る姿を見ると、妻は抱っこして頬ずりしたいなあーーと。ちょっと寂しい毎日です。
コロナだけではありませんね。
山形では最上川が氾濫し、先日は九州一帯が洪水で甚大な被害。
早く、コロナの無い、災害も無い、穏やかな日常が返って来ると良いですね。
本来であれば、今頃日本中が「東京オリンピック」で盛り上がり、連日選手の活躍でテレビを賑わせていたところですが、一年後の楽しみになってしまいました。
今回、「車いすレーサー」にしたのは、マイノリティ(社会的少数者)やジェンダー(社会的性差)が世の中で話題になることが多くなり、こういう時代を考えると、オリンピックよりパラリンピックに関係する玩具が良いなと思い、図面を描いて注文しました。
パラマークを入れて、聖火を持たせるつもりだったのですが、オリパラのブランド管理部に照会したところ、パラマーク使用は勿論ダメ、聖火については、この時期このようなものを作ると、オリパラを強くイメージされることからひかえて欲しいと言われました。
最終的には、選手が力強く車輪をこぐ姿にするよう、今さんにお願いしました。
とてもスピード感あふれる、力強い「車いすレーサー」です。
かっこいいヘルメットと真剣な表情。
スピード感あふれる傾斜した車輪。
木目の綺麗な「硬いアカシア材」を挽くのは大変だったそうです。
注文の図面は簡単なものでしたが、動く玩具にするために試行錯誤を繰り返し、玩具では一番の「労作」になったとのことでした。
東京2020パラリンピックは、来年2021年8月24日~9月5日です。
2020/8/1

第93回頒布品
村井福太郎型 ひょうたん模様のこけし:3寸
本人型 春爛漫模様のこけし:3寸
今年1月の正月頒布の際には、《今年は「TOKYO2020オリパラ」の特別な年。記念すべきこの年が、皆様にとって思い出に残る、素晴らしい1年でありますようお祈りしています。》と書きましたが、夢にも思わなかった新型コロナウイルスの世界中での感染拡大で、オリンピックは延期、緊急事態宣言が発令されるなど大変な状態です。
今年はいったいどんな年になるんでしょうかね。
仙台はいまを盛りと桜が満開で、一年中で一番気持ちの良い季節ですが、何処へも出かけず縁側から花見です。
前回第92回頒布品に眉なしこけしが送られてきましたが、今回は「伝統こけし」の眉なしこけし、「村井福太郎型」をお願いしました。
村井型の木地は、襟元と裾の太さがほぼ同じで、胴の上下や中央の「くびれ」が特徴的です。
昔のロクロ木地による蝋燭台などの形を、そのままこけしに利用したのかも知れません。
「村井福太郎型こけし」は、眉なしでちょっと違和感を感じると思いますが、ユーモラスさがにじみ出ていてとても面白いこけしです。
胴には「ひょうたん」模様の入ったこけしを参考にしています。
「本人型こけし」は、頭と胴にピンクの花模様が鮮やかに映えています。
今さんに聞いたら、春らしく華やかな花を描いただけとのことですが「春爛漫」「桜満開」で、見ているだけで心ウキウキしませんか?
ヘアースタイルもお洒落、表情も魅力的です。
(ひょっとしたら、左手の不自由さから生まれた自由奔放な描彩かも?)
この2本は、「同じ工人」が「同時期」に作ったとは思えない面白さがあります。
2020/4/11
本人型 春爛漫模様のこけし:3寸
今年1月の正月頒布の際には、《今年は「TOKYO2020オリパラ」の特別な年。記念すべきこの年が、皆様にとって思い出に残る、素晴らしい1年でありますようお祈りしています。》と書きましたが、夢にも思わなかった新型コロナウイルスの世界中での感染拡大で、オリンピックは延期、緊急事態宣言が発令されるなど大変な状態です。
今年はいったいどんな年になるんでしょうかね。
仙台はいまを盛りと桜が満開で、一年中で一番気持ちの良い季節ですが、何処へも出かけず縁側から花見です。
前回第92回頒布品に眉なしこけしが送られてきましたが、今回は「伝統こけし」の眉なしこけし、「村井福太郎型」をお願いしました。
村井型の木地は、襟元と裾の太さがほぼ同じで、胴の上下や中央の「くびれ」が特徴的です。
昔のロクロ木地による蝋燭台などの形を、そのままこけしに利用したのかも知れません。
「村井福太郎型こけし」は、眉なしでちょっと違和感を感じると思いますが、ユーモラスさがにじみ出ていてとても面白いこけしです。
胴には「ひょうたん」模様の入ったこけしを参考にしています。
「本人型こけし」は、頭と胴にピンクの花模様が鮮やかに映えています。
今さんに聞いたら、春らしく華やかな花を描いただけとのことですが「春爛漫」「桜満開」で、見ているだけで心ウキウキしませんか?
ヘアースタイルもお洒落、表情も魅力的です。
(ひょっとしたら、左手の不自由さから生まれた自由奔放な描彩かも?)
この2本は、「同じ工人」が「同時期」に作ったとは思えない面白さがあります。
2020/4/11

第92回頒布品
本人型・挽納めこけし:小寸
干支「蕪ねずみ」
本人型・初挽きこけし:小寸
早いもので1月も中旬を過ぎましたが、暖かい毎日が続き、雪の欲しいスキー場にも雪まつりの会場にも雪が無いと、みな心配しています。
季節に雪が降らないと、山の雪不足で春・夏の水不足も心配になります。
今年は、「TOKYO2020オリパラ」の特別な年。記念すべきこの年が、皆様にとって思い出に残る、素晴らしい1年でありますようお祈りしています。
正月頒布・恒例の干支の頒布が、3巡目に入りました。
3回目のねずみは「蕪ねずみ」(家福ねずみ?) で包装を開いた瞬間大感激です。
ロクロから生まれた「蕪」も「ねずみ」もシンプルで良い形。
緑の茎がアクセントの蕪に、今にも飛び跳ねそうな子ねずみの愛らしいこと。
しっぽに力が入っています。
実は、10月に今さんと会った際、頒布の干支のことが話題になりました。妻がパッチワーク教室で「蕪ねずみ」を作るという話が出て、カブは株が上がるとか、頭(かぶら)の意味から出世するなど縁起が良く、初めての干支が「俵ねずみ」だったこともあり、「蕪ねずみ」もあり?、と話しました。
送られてきた干支がこれ!感激です!
こけしは、カンナ跡をざっくり残した温かみのある木地に、縁起の良い赤い花模様をさらりと。
挽納めは眉なしで、ちょっと不気味?(津軽系に、村井福太郎型という眉なしこけしがあります。)
滲んだロクロ線のセーターの首回りがポカポカと暖かそうですね。
初挽きは可愛いっ過ぎ!
どちらも小寸ならではの、魅力的なこけしに仕上がっています。
2020/1/16
干支「蕪ねずみ」
本人型・初挽きこけし:小寸
早いもので1月も中旬を過ぎましたが、暖かい毎日が続き、雪の欲しいスキー場にも雪まつりの会場にも雪が無いと、みな心配しています。
季節に雪が降らないと、山の雪不足で春・夏の水不足も心配になります。
今年は、「TOKYO2020オリパラ」の特別な年。記念すべきこの年が、皆様にとって思い出に残る、素晴らしい1年でありますようお祈りしています。
正月頒布・恒例の干支の頒布が、3巡目に入りました。
3回目のねずみは「蕪ねずみ」(家福ねずみ?) で包装を開いた瞬間大感激です。
ロクロから生まれた「蕪」も「ねずみ」もシンプルで良い形。
緑の茎がアクセントの蕪に、今にも飛び跳ねそうな子ねずみの愛らしいこと。
しっぽに力が入っています。
実は、10月に今さんと会った際、頒布の干支のことが話題になりました。妻がパッチワーク教室で「蕪ねずみ」を作るという話が出て、カブは株が上がるとか、頭(かぶら)の意味から出世するなど縁起が良く、初めての干支が「俵ねずみ」だったこともあり、「蕪ねずみ」もあり?、と話しました。
送られてきた干支がこれ!感激です!
こけしは、カンナ跡をざっくり残した温かみのある木地に、縁起の良い赤い花模様をさらりと。
挽納めは眉なしで、ちょっと不気味?(津軽系に、村井福太郎型という眉なしこけしがあります。)
滲んだロクロ線のセーターの首回りがポカポカと暖かそうですね。
初挽きは可愛いっ過ぎ!
どちらも小寸ならではの、魅力的なこけしに仕上がっています。
2020/1/16

第91回頒布品
*「令和」記念シリーズスタート*
伝統的な木地形態による、伝統こけし1本と、同じ木地による本人型の自由な描彩のこけし1本を、2本セットで頒布します。
長谷川辰雄型重ね菊こけし:4寸
本人型柿の葉こけし:4寸
9月の台風15号、10月の台風19号、そして先日の「首里城の大火災」会員では千葉で被災された方が居ますし、他にも被災されている方が居るかも知れません。
沖縄に一人会員が居ますが、思いもよらぬ首里城の火災には、本当に心が痛みます。
被災された方々には、心よりお見舞い申し上げるとともに、一日も早い復興復旧を、お祈り申し上げます。
今回から「令和」にふさわしい、新しいこけしシリーズをスタートしました。
一回目にお願いしたのはもちろん、師匠である長谷川辰雄型の木地です。
わずかに裾広がりの安定した木地に、ちょっと滲んだロクロ線。
辰雄型のさらりと描いた表情は、ちょっとうつろで優しい。
無造作とも言える重ね菊の胴模様も軽やか。
本人型の木地も辰雄型と同時に製作し、ロクロ線も一緒です。
(材料の関係で、身長にはばらつきがあります)
表情はめずらしく、ちょっと寂しげな「ぎょろ目」。
胴模様は、柿の葉です。
裏を見て下さい。
「だらり」は有りませんが、書き漏らしではありませんので、ご心配無く!
聞くところによると、初めて帯付のこけしを作った際、後ろの「だらり」に気付かず、描いていないこけしも有るとのことでした。
もちろん今回頒布の辰雄型こけしの後ろには、素敵な2本の「だらり」が有ります。
2019/11/8
伝統的な木地形態による、伝統こけし1本と、同じ木地による本人型の自由な描彩のこけし1本を、2本セットで頒布します。
長谷川辰雄型重ね菊こけし:4寸
本人型柿の葉こけし:4寸
9月の台風15号、10月の台風19号、そして先日の「首里城の大火災」会員では千葉で被災された方が居ますし、他にも被災されている方が居るかも知れません。
沖縄に一人会員が居ますが、思いもよらぬ首里城の火災には、本当に心が痛みます。
被災された方々には、心よりお見舞い申し上げるとともに、一日も早い復興復旧を、お祈り申し上げます。
今回から「令和」にふさわしい、新しいこけしシリーズをスタートしました。
一回目にお願いしたのはもちろん、師匠である長谷川辰雄型の木地です。
わずかに裾広がりの安定した木地に、ちょっと滲んだロクロ線。
辰雄型のさらりと描いた表情は、ちょっとうつろで優しい。
無造作とも言える重ね菊の胴模様も軽やか。
本人型の木地も辰雄型と同時に製作し、ロクロ線も一緒です。
(材料の関係で、身長にはばらつきがあります)
表情はめずらしく、ちょっと寂しげな「ぎょろ目」。
胴模様は、柿の葉です。
裏を見て下さい。
「だらり」は有りませんが、書き漏らしではありませんので、ご心配無く!
聞くところによると、初めて帯付のこけしを作った際、後ろの「だらり」に気付かず、描いていないこけしも有るとのことでした。
もちろん今回頒布の辰雄型こけしの後ろには、素敵な2本の「だらり」が有ります。
2019/11/8

第90回頒布品
達磨こけし 大・小
8月に入ると、東北各地は祭りの季節です。
津軽へ帰る予定ですが、途中今さんに会って、青森ではねぶた祭を見て、津軽からの帰りは10年ぶりに秋田の竿灯祭りを見て、仙台に着いたら七夕祭り。
夏まつり満喫!の予定です。
節目の第90回頒布品は、だるま絵のこけしです。
新入会員で初めてこけしを手にする方も多いことから、今さんにしか描けない「達磨」を是非見て欲しいなと思い、お願いしました。
7月頒布は遅れるかなあーと思っていましたが、鼻歌交じり?で楽しんで描いたようで、手を掛けたらあっという間に出来上がったようです。
柔らかい筆先の動きが目に見えるような表情豊かな達磨。
赤・紫・緑のリズミカルで鮮やかなロクロ線、カスレも美しいです。
カンナ跡を残した木地の手触りも、心地良いですね。
2019/7/27
8月に入ると、東北各地は祭りの季節です。
津軽へ帰る予定ですが、途中今さんに会って、青森ではねぶた祭を見て、津軽からの帰りは10年ぶりに秋田の竿灯祭りを見て、仙台に着いたら七夕祭り。
夏まつり満喫!の予定です。
節目の第90回頒布品は、だるま絵のこけしです。
新入会員で初めてこけしを手にする方も多いことから、今さんにしか描けない「達磨」を是非見て欲しいなと思い、お願いしました。
7月頒布は遅れるかなあーと思っていましたが、鼻歌交じり?で楽しんで描いたようで、手を掛けたらあっという間に出来上がったようです。
柔らかい筆先の動きが目に見えるような表情豊かな達磨。
赤・紫・緑のリズミカルで鮮やかなロクロ線、カスレも美しいです。
カンナ跡を残した木地の手触りも、心地良いですね。
2019/7/27

第89回頒布品
令和・初頒布品:『内裏雛』
5月1日令和改元日に、皆さんはどのように過ごしましたか?
我が家はこのGW、娘と息子が家族で遊びに来て、正月とお盆が一緒に来たような賑やかさでした。
令和初日は、郵便局に並んで記念の切手を購入し、平成最後の30日に写した家族写真のはがきに、令和記念切手を貼り、孫それぞれに発送しました。
自宅に帰って見ていると思いますが、喜んでいるかなあ~。
『令和』が、会員の皆さまにとって素晴らしい時代でありますよう、お祈りしています。
仙台カメイ美術館で、毎年春に今晃さんの「お雛さま展」を開催させて頂いています。
春になると会員の方から、お雛様の頒布はないのですか?と、聞かれることがあります。
時期的な事もあり、これまで一度しか、お雛様の頒布をしたことがありません。
今回は、改元ということもあり、「内裏雛」をお願いしました。
胴は優雅にもアカシア材を使用し、顔は色白のいたやで嵌め込み式になっています。
笏と扇はひと手間掛けて作り付け。
扇の緑に新緑を感じます。
胴の形は男雛と女雛を微妙に変えて、衣装には、梅模様をさらりと・・・・穏やかで優しい表情ですね。
一般的に木地玩具の雛は、派手でピカピカしているのが多いのですが、今さんの雛はこの素朴さが魅力です。
2019/5/5
5月1日令和改元日に、皆さんはどのように過ごしましたか?
我が家はこのGW、娘と息子が家族で遊びに来て、正月とお盆が一緒に来たような賑やかさでした。
令和初日は、郵便局に並んで記念の切手を購入し、平成最後の30日に写した家族写真のはがきに、令和記念切手を貼り、孫それぞれに発送しました。
自宅に帰って見ていると思いますが、喜んでいるかなあ~。
『令和』が、会員の皆さまにとって素晴らしい時代でありますよう、お祈りしています。
仙台カメイ美術館で、毎年春に今晃さんの「お雛さま展」を開催させて頂いています。
春になると会員の方から、お雛様の頒布はないのですか?と、聞かれることがあります。
時期的な事もあり、これまで一度しか、お雛様の頒布をしたことがありません。
今回は、改元ということもあり、「内裏雛」をお願いしました。
胴は優雅にもアカシア材を使用し、顔は色白のいたやで嵌め込み式になっています。
笏と扇はひと手間掛けて作り付け。
扇の緑に新緑を感じます。
胴の形は男雛と女雛を微妙に変えて、衣装には、梅模様をさらりと・・・・穏やかで優しい表情ですね。
一般的に木地玩具の雛は、派手でピカピカしているのが多いのですが、今さんの雛はこの素朴さが魅力です。
2019/5/5

第88回頒布品
挽納め:豆えじこ
干支:イノシシ
初挽き:豆えじこ
ちょっと嬉しかった話しをひとつ!
紅白歌合戦の観覧申し込みに、ハガキを100枚出したら大当たり!
妻と二人、記念すべき平成最後の紅白を楽しんで来ました。
米津玄師の徳島中継や、サザンオールスターズとユーミンのスペシャルステージなど、感動感動のコンサートでした。
一生の思い出になりました。
今回の頒布は正月頒布ということで、例年通り、本人型の挽納めと初挽きの「こけし」を予定していましたが、何と送られてきたのは「豆えじこ」です。
挽納めは、坊ちゃん頭にドングリまなこのちょっとすねた表情。
胴模様は縁起の良い「南天」かな。
初挽きは、ぽてっとした筆使いの前髪にちょっと情けなさそうな表情。
胴模様は何っと今さんに聞いたら、新春を、緑と黄色でさらりと表現したとのこと。
会員数の2倍の「豆えじこ」が送られて来ましたが、表情がそれぞれ皆違っていて、瞳が目の上だったり下だったり、中には瞼からはみ出たり、目が点だったり白目だったりもあり、無茶苦茶楽しい表情ばかり。
とても小さい「えじこ」ですが、鳴子こけしと同様のはめ込みの頭が、回すとキュッ!キュッ!っと鳴ります。
あなたには、どんな表情の「えじこ」が届きましたか?
「亥」年も、楽しみにしていた干支の玩具が届きました。
ちょっと手の込んだ車付きで、優しい表情の「いのしし」です。
年賀状から飛び出して来たようです。
「俵ねずみ」から始まったファン倶楽部の干支頒布が、「いのしし」で2巡目を終えました。
早いものでファン倶楽部も25年目です。
2019/1/13
干支:イノシシ
初挽き:豆えじこ
ちょっと嬉しかった話しをひとつ!
紅白歌合戦の観覧申し込みに、ハガキを100枚出したら大当たり!
妻と二人、記念すべき平成最後の紅白を楽しんで来ました。
米津玄師の徳島中継や、サザンオールスターズとユーミンのスペシャルステージなど、感動感動のコンサートでした。
一生の思い出になりました。
今回の頒布は正月頒布ということで、例年通り、本人型の挽納めと初挽きの「こけし」を予定していましたが、何と送られてきたのは「豆えじこ」です。
挽納めは、坊ちゃん頭にドングリまなこのちょっとすねた表情。
胴模様は縁起の良い「南天」かな。
初挽きは、ぽてっとした筆使いの前髪にちょっと情けなさそうな表情。
胴模様は何っと今さんに聞いたら、新春を、緑と黄色でさらりと表現したとのこと。
会員数の2倍の「豆えじこ」が送られて来ましたが、表情がそれぞれ皆違っていて、瞳が目の上だったり下だったり、中には瞼からはみ出たり、目が点だったり白目だったりもあり、無茶苦茶楽しい表情ばかり。
とても小さい「えじこ」ですが、鳴子こけしと同様のはめ込みの頭が、回すとキュッ!キュッ!っと鳴ります。
あなたには、どんな表情の「えじこ」が届きましたか?
「亥」年も、楽しみにしていた干支の玩具が届きました。
ちょっと手の込んだ車付きで、優しい表情の「いのしし」です。
年賀状から飛び出して来たようです。
「俵ねずみ」から始まったファン倶楽部の干支頒布が、「いのしし」で2巡目を終えました。
早いものでファン倶楽部も25年目です。
2019/1/13

第87回頒布品
木地玩具:風神・雷神
【特別頒布】石川美祈子作
足踏みロクロによる本人型:小寸こけし
今年の西日本の豪雨災害や北海道の地震など、天災に心を寄せた玩具として、「風神」「雷神」をお願いしました。
また、前回の頒布の際に約束していた、今晃さんのお弟子さんである「石川美祈子工人」のこけしも届きました。
「風神」は風袋がちっちゃくて、ほほに優しい「そよ風の風神?」。
「雷神」も、ちっちゃな雷を背負って、「にわか雨を伴う遠雷の雷神?」赤い髪の天使のようにも見えます。
どちらも優しいお顔!
元号の変わる来年は、穏やかな良い年であるよう祈っています。
石川さんのこけしについては、同封の手紙文を紹介します。
『・・・今の私の出来る限りのこけしです。胴模様の紅葉。こちらでは桜とイタヤカエデは色づき落葉のまっただなか、弘前公園の大イチョウは色づき半分、落葉のシャワーまではもう少しといった具合です。・・・』
ミシンを利活用した足踏みロクロでの木地制作、大変だったようですが、木地の形がとても良く、描彩も素晴らしいです。
年に1・2度、今こけしと共に頒布出来たらと思っています。
時間をかけて修行したこともあり、技量については今晃さんの保証付きです。
今さんからは、「石川さんをみんなで応援して欲しい」と、言われています。
【石川美祈子工人について】
東京で仕事をしていた頃、「こけし時代創刊号」の「今こけし」に感動し、さらには、こけし工人という仕事って素敵だなと思うようになり、2014年秋、工人になることを心に誓って実家青森県弘前市にUターン。
お父さんが今晃さんと知り合いという縁もあり、2015年春、願ってもない今晃さんのもとに弟子入りが叶ったそうです。
2018/11/11
【特別頒布】石川美祈子作
足踏みロクロによる本人型:小寸こけし
今年の西日本の豪雨災害や北海道の地震など、天災に心を寄せた玩具として、「風神」「雷神」をお願いしました。
また、前回の頒布の際に約束していた、今晃さんのお弟子さんである「石川美祈子工人」のこけしも届きました。
「風神」は風袋がちっちゃくて、ほほに優しい「そよ風の風神?」。
「雷神」も、ちっちゃな雷を背負って、「にわか雨を伴う遠雷の雷神?」赤い髪の天使のようにも見えます。
どちらも優しいお顔!
元号の変わる来年は、穏やかな良い年であるよう祈っています。
石川さんのこけしについては、同封の手紙文を紹介します。
『・・・今の私の出来る限りのこけしです。胴模様の紅葉。こちらでは桜とイタヤカエデは色づき落葉のまっただなか、弘前公園の大イチョウは色づき半分、落葉のシャワーまではもう少しといった具合です。・・・』
ミシンを利活用した足踏みロクロでの木地制作、大変だったようですが、木地の形がとても良く、描彩も素晴らしいです。
年に1・2度、今こけしと共に頒布出来たらと思っています。
時間をかけて修行したこともあり、技量については今晃さんの保証付きです。
今さんからは、「石川さんをみんなで応援して欲しい」と、言われています。
【石川美祈子工人について】
東京で仕事をしていた頃、「こけし時代創刊号」の「今こけし」に感動し、さらには、こけし工人という仕事って素敵だなと思うようになり、2014年秋、工人になることを心に誓って実家青森県弘前市にUターン。
お父さんが今晃さんと知り合いという縁もあり、2015年春、願ってもない今晃さんのもとに弟子入りが叶ったそうです。
2018/11/11
bottom of page