top of page
津軽系伝統こけし工人
「今晃の世界」
こけし、伝統こけし、津軽系こけし
詳細は「サイトメニュー」よりご覧下さい。
ファン倶楽部頒布品
タテ・スライドで全てご覧いただけます。
詳細表示は画面をタッチ。
ヨコ・スライドにより、8回分毎(*)に連続してご覧いただけます。

*第86回頒布品
カメイコレクションより
山谷きよ型こけし:4寸
山谷清型こけし:4寸
山谷権三郎型こけし:4寸
先月29日に津軽からの帰りに大館の今さん宅に寄りましたが、仙台よりも暑い36度の猛暑には驚いてしまいました。
今さんは相変わらずひょうひょうとしていて、思いのほか元気でほっとしました。スギナのお茶、美味しかったです。
カメイコレクション頒布の最終回は、山谷一家4寸3本。
山谷きよ型は、原より撫で肩で、何処かに居そうなおかっぱ頭のお姉様?の様相が、色っぽい。
長谷川辰雄描彩と思われる山谷清型は、可愛い表情と、縞の入ったピンクのお洋服が素敵。
山谷権三郎型は、胴の中央がもっとくびれた「糸巻き型」をしていますが、今回送られて来たこけしは、あまり糸巻きを意識していないようで、肩・胴・裾が美しい曲線になっています。
ザンバラ頭と、何か言いたげな口元が、気になりますね。
いずれもロクロ模様が鮮やかでいいですね。
ロクロ線のふらつきや、かすれ、滲みも、今こけし独特の味わいです。
2018/8/11
山谷きよ型こけし:4寸
山谷清型こけし:4寸
山谷権三郎型こけし:4寸
先月29日に津軽からの帰りに大館の今さん宅に寄りましたが、仙台よりも暑い36度の猛暑には驚いてしまいました。
今さんは相変わらずひょうひょうとしていて、思いのほか元気でほっとしました。スギナのお茶、美味しかったです。
カメイコレクション頒布の最終回は、山谷一家4寸3本。
山谷きよ型は、原より撫で肩で、何処かに居そうなおかっぱ頭のお姉様?の様相が、色っぽい。
長谷川辰雄描彩と思われる山谷清型は、可愛い表情と、縞の入ったピンクのお洋服が素敵。
山谷権三郎型は、胴の中央がもっとくびれた「糸巻き型」をしていますが、今回送られて来たこけしは、あまり糸巻きを意識していないようで、肩・胴・裾が美しい曲線になっています。
ザンバラ頭と、何か言いたげな口元が、気になりますね。
いずれもロクロ模様が鮮やかでいいですね。
ロクロ線のふらつきや、かすれ、滲みも、今こけし独特の味わいです。
2018/8/11

第85回頒布品
カメイコレクションより
嶋津彦三郎型こけし:4寸
小松五平型こけし:4寸
佐藤伊太郎型こけし:4寸
4月末に大館勤務時代の同僚が、今さんの住んでいた岩木山の麓、嶽の旧宅を見に行ってくれました。
送られてきた写真にびっくり!
何と建物の工房部分が、潰れているではありませんか。空き家になって4年。山の豪雪に耐え切れなくなったようです。
寂しいですね。
島津彦三郎型は、カメイ頒布品の目玉になりそうな出来と思っています。
島津型特有の顎のすぼみもあり、ちょっと怪しさを含んだ睨め付けるような表情。それでいて、可愛い気が。
小松五平型は、わずかに裾広がりの胴の上下にカンナ溝、達者なかせと重ね菊に素朴な表情。
古鳴子こけしの雰囲気を感じます。
佐藤伊太郎型は、赤に墨を混ぜた濃淡2色の「紫」のロクロ線。
心なしか不規則な揺れと、にじみが鮮やかで心憎いです。
はつらつとした表情も良いですね。
カメイコレクション頒布、とても評判が良いです。
伝統として大切に伝えられてきた木地の型や表情に、今さんの個性が合いまった魅力で、伝統こけしが見直されているように感じます。
2018/5/12
嶋津彦三郎型こけし:4寸
小松五平型こけし:4寸
佐藤伊太郎型こけし:4寸
4月末に大館勤務時代の同僚が、今さんの住んでいた岩木山の麓、嶽の旧宅を見に行ってくれました。
送られてきた写真にびっくり!
何と建物の工房部分が、潰れているではありませんか。空き家になって4年。山の豪雪に耐え切れなくなったようです。
寂しいですね。
島津彦三郎型は、カメイ頒布品の目玉になりそうな出来と思っています。
島津型特有の顎のすぼみもあり、ちょっと怪しさを含んだ睨め付けるような表情。それでいて、可愛い気が。
小松五平型は、わずかに裾広がりの胴の上下にカンナ溝、達者なかせと重ね菊に素朴な表情。
古鳴子こけしの雰囲気を感じます。
佐藤伊太郎型は、赤に墨を混ぜた濃淡2色の「紫」のロクロ線。
心なしか不規則な揺れと、にじみが鮮やかで心憎いです。
はつらつとした表情も良いですね。
カメイコレクション頒布、とても評判が良いです。
伝統として大切に伝えられてきた木地の型や表情に、今さんの個性が合いまった魅力で、伝統こけしが見直されているように感じます。
2018/5/12

第84回頒布品
挽納めこけし:小寸
初挽きこけし:小寸
干支:戌
昨年沖縄からの入会があり、平成30年は、北は北海道、南は沖縄まで、全国規模?!のファン倶楽部でスタートです。
万人向けの頒布会とは思っていませんが、私と今さんの「好み」へのお付き合い、引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
正月頒布は例年通り、本人型挽納め・初挽きこけしと、干支の玩具です。
こけしの胴模様は、鳴子の重ね菊、旭菊かな、と言っていました。
挽納めは一筆目に朱のリボンが愛らしく、初挽きは目元口元がきりりとして、まるでしっかり者のお兄ちゃん?と可愛い妹のようです。
年賀から飛び出したような干支の「戌」ですが、胴模様はめでたい赤でさらりと抽象模様。
気を付けて見ると、目の位置にノミ跡があります。
今さんに聞いたら、秋田犬の子犬をイメージしたそうで、秋田犬の目元こんな風だよね、とのこと。
このひとノミはもちろん、尾っぽも筆でくるりと書けばそれはそれで愛らしいのですが、わざわざこんな小さな木地を一個一個挽いて取り付けるなど、今さんのちょっとした所へのこだわり、凄いですね!
2018/1/21
初挽きこけし:小寸
干支:戌
昨年沖縄からの入会があり、平成30年は、北は北海道、南は沖縄まで、全国規模?!のファン倶楽部でスタートです。
万人向けの頒布会とは思っていませんが、私と今さんの「好み」へのお付き合い、引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
正月頒布は例年通り、本人型挽納め・初挽きこけしと、干支の玩具です。
こけしの胴模様は、鳴子の重ね菊、旭菊かな、と言っていました。
挽納めは一筆目に朱のリボンが愛らしく、初挽きは目元口元がきりりとして、まるでしっかり者のお兄ちゃん?と可愛い妹のようです。
年賀から飛び出したような干支の「戌」ですが、胴模様はめでたい赤でさらりと抽象模様。
気を付けて見ると、目の位置にノミ跡があります。
今さんに聞いたら、秋田犬の子犬をイメージしたそうで、秋田犬の目元こんな風だよね、とのこと。
このひとノミはもちろん、尾っぽも筆でくるりと書けばそれはそれで愛らしいのですが、わざわざこんな小さな木地を一個一個挽いて取り付けるなど、今さんのちょっとした所へのこだわり、凄いですね!
2018/1/21

第83回頒布品
パンダの親子
「シンシン、シャンシャン」
先回・先々回と、仙台市カメイコレクションの古作こけしを参考にしたこけしを頒布しましたが、今回はちょっと一休みしてお願いしたのは、パンダの「シンシン・シャンシャン親子」です。
7月頒布を行った後、次回の頒布品を考えていたところ、6月に生まれたパンダの赤ちゃんの話題がテレビで頻繁に取り上げられていて、頒布に玩具のパンダも面白いねと思い、今さんに相談しました。
今さんの反応は、エーそんなの出来るわけないだろう!と一笑されてしまいました。
でも、パンダはクマだよね。
今さんはこれまで素敵な熊の玩具を色々作っているよね。
猫も大人気だったよね。
ということで、今さんを拝み倒し、玩具・パンダ親子の頒布が実現しました。如何ですか?
「可愛い」の一言ですね。
今さんの「パンダ」最高!
2017/11/3
「シンシン、シャンシャン」
先回・先々回と、仙台市カメイコレクションの古作こけしを参考にしたこけしを頒布しましたが、今回はちょっと一休みしてお願いしたのは、パンダの「シンシン・シャンシャン親子」です。
7月頒布を行った後、次回の頒布品を考えていたところ、6月に生まれたパンダの赤ちゃんの話題がテレビで頻繁に取り上げられていて、頒布に玩具のパンダも面白いねと思い、今さんに相談しました。
今さんの反応は、エーそんなの出来るわけないだろう!と一笑されてしまいました。
でも、パンダはクマだよね。
今さんはこれまで素敵な熊の玩具を色々作っているよね。
猫も大人気だったよね。
ということで、今さんを拝み倒し、玩具・パンダ親子の頒布が実現しました。如何ですか?
「可愛い」の一言ですね。
今さんの「パンダ」最高!
2017/11/3

第82回頒布品
カメイコレクションより
三上文蔵型こけし:5寸
斎藤幸兵衛型ダルマこけし:6寸
九州北部や秋田県内の豪雨など、各地で雨による被害が報道されています。昨日、日中35度続きの京都から、孫が避暑?に来ていますが朝晩はちょっと寒そうです?!
幸兵衛型の木地はナラ材で、とても硬く挽きにくい材料とのことですが、原のこけしの雰囲気を出したくて使ったそうです。
確かに原のこけしは、木地に縦に細かい筋が入っています。
木地挽きに悪戦苦闘をしたようですが、機会が有りましたら、カメイコレクションの図録など、気を付けて見て下さい。
きりりとした表情に、にらみの効いた「今晃のだるま」。原とは違った、魅力的なこけしです。
三上文蔵型は、肩の段や裾の広がりなど木地の形がとても良く、ロクロ線の配色もモダンです。
赤いほっぺとおちょぼ口。独特の眼点の入れ方で、何かを語り掛けて来るようです。
2017/7/29
三上文蔵型こけし:5寸
斎藤幸兵衛型ダルマこけし:6寸
九州北部や秋田県内の豪雨など、各地で雨による被害が報道されています。昨日、日中35度続きの京都から、孫が避暑?に来ていますが朝晩はちょっと寒そうです?!
幸兵衛型の木地はナラ材で、とても硬く挽きにくい材料とのことですが、原のこけしの雰囲気を出したくて使ったそうです。
確かに原のこけしは、木地に縦に細かい筋が入っています。
木地挽きに悪戦苦闘をしたようですが、機会が有りましたら、カメイコレクションの図録など、気を付けて見て下さい。
きりりとした表情に、にらみの効いた「今晃のだるま」。原とは違った、魅力的なこけしです。
三上文蔵型は、肩の段や裾の広がりなど木地の形がとても良く、ロクロ線の配色もモダンです。
赤いほっぺとおちょぼ口。独特の眼点の入れ方で、何かを語り掛けて来るようです。
2017/7/29

第81回頒布品
カメイコレクションより
長谷川辰雄型こけし:4寸
佐々木金次郎型こけし:3寸
長谷川辰雄型こけし:5寸
昨年末に終了しましたが、還暦を記念した特別頒布で、弘前市の木村弦三コレクションから11本の伝統こけしを頒布しました。
とても好評でしたので、定例頒布でも伝統こけしを取り上げることにしました。
頒布こけしは、仙台市カメイコレクションの古作こけしを原とする、師匠長谷川辰雄さんのこけしです。
寸法は異なりますが、原の雰囲気を大変良く出しています。
美術館の了解が得られれば、カメイコレクションの写真を、我が家のhpに掲載したいと思っています。
カメイ美術館には、「今晃の世界」こけし展や、毎春の「雛展」で、大変お世話になっています。
収蔵のこけしは名品ぞろいです。
津軽の名品が10本(盛秀こけし以外)ありますので、シリーズで頒布したいと思います。
2017/4/29
長谷川辰雄型こけし:4寸
佐々木金次郎型こけし:3寸
長谷川辰雄型こけし:5寸
昨年末に終了しましたが、還暦を記念した特別頒布で、弘前市の木村弦三コレクションから11本の伝統こけしを頒布しました。
とても好評でしたので、定例頒布でも伝統こけしを取り上げることにしました。
頒布こけしは、仙台市カメイコレクションの古作こけしを原とする、師匠長谷川辰雄さんのこけしです。
寸法は異なりますが、原の雰囲気を大変良く出しています。
美術館の了解が得られれば、カメイコレクションの写真を、我が家のhpに掲載したいと思っています。
カメイ美術館には、「今晃の世界」こけし展や、毎春の「雛展」で、大変お世話になっています。
収蔵のこけしは名品ぞろいです。
津軽の名品が10本(盛秀こけし以外)ありますので、シリーズで頒布したいと思います。
2017/4/29

第80回頒布品
挽納めこけし:小寸
干支「酉」
初挽きこけし:小寸
テレビでは、日本海側の豪雪や、富山の雪による地滑りなど、災害の情報ばかりですが、皆さんの所は大丈夫でしょうか。
世の中は、トランプ大統領の就任により、先の予測の出来ない不安な状況もありますが、趣味は趣味として、今年も楽しいファン倶楽部にしますので、どうぞよろしくお願い致します。
今さんによると、挽納めは「枯れ木に枯葉」、初挽きは「松にカーネーション」とのことでした。
挽納めの頭頂の赤い水引?と、オレンジ色の返しロクロ、初挽きの赤いカーネーションが印象的です。
髪の毛の筆使いも達筆で、表情はどちらも「おとぼけ顔」で、可愛いですね。
挽納めの目の描き方が、これまでと違うように感じます。
小寸ながら、様々な筆法を取り入れています。
干支の「酉」ですが、正面から見た表情はなかなかスゴミがあり、足元はしっかり地についています。
2017/1/22
干支「酉」
初挽きこけし:小寸
テレビでは、日本海側の豪雪や、富山の雪による地滑りなど、災害の情報ばかりですが、皆さんの所は大丈夫でしょうか。
世の中は、トランプ大統領の就任により、先の予測の出来ない不安な状況もありますが、趣味は趣味として、今年も楽しいファン倶楽部にしますので、どうぞよろしくお願い致します。
今さんによると、挽納めは「枯れ木に枯葉」、初挽きは「松にカーネーション」とのことでした。
挽納めの頭頂の赤い水引?と、オレンジ色の返しロクロ、初挽きの赤いカーネーションが印象的です。
髪の毛の筆使いも達筆で、表情はどちらも「おとぼけ顔」で、可愛いですね。
挽納めの目の描き方が、これまでと違うように感じます。
小寸ながら、様々な筆法を取り入れています。
干支の「酉」ですが、正面から見た表情はなかなかスゴミがあり、足元はしっかり地についています。
2017/1/22

特別頒布
【還暦記念特別頒布品】
木村弦三コレクションより
津軽系伝統こけし:8寸11種
斎藤幸兵衛型、佐藤伊太郎型、山谷権三郎型、毛利茂太郎型、佐々木金次郎型、長谷川辰雄型、嶋津彦三郎型、村井福太郎型、間宮明太郎型、三上文蔵型、川越謙作型
今晃還暦記念の一つとして、弘前市の木村弦三コレクションから、津軽系こけしを選び、最近少ない8寸でこけし制作をお願いしました。
平成25年2013年2月に第1回をスタートし、予定では1年半程で頒布終了の予定でしたが、今さんの体調不良ということもあり、3年10カ月に渡る頒布となりました。
今工人による、津軽の古作こけしのとても良いセットになったと思っています。
2016/12/17
木村弦三コレクションより
津軽系伝統こけし:8寸11種
斎藤幸兵衛型、佐藤伊太郎型、山谷権三郎型、毛利茂太郎型、佐々木金次郎型、長谷川辰雄型、嶋津彦三郎型、村井福太郎型、間宮明太郎型、三上文蔵型、川越謙作型
今晃還暦記念の一つとして、弘前市の木村弦三コレクションから、津軽系こけしを選び、最近少ない8寸でこけし制作をお願いしました。
平成25年2013年2月に第1回をスタートし、予定では1年半程で頒布終了の予定でしたが、今さんの体調不良ということもあり、3年10カ月に渡る頒布となりました。
今工人による、津軽の古作こけしのとても良いセットになったと思っています。
2016/12/17

第79回頒布品
小松五平型こけし:6寸、4寸
HPを見ている方はお判りですが、昨年11月でファン倶楽部も20年になり、カメイ美術館の協力により、ファン倶楽部20年の歩みということで、企画展に今晃さんのこけし展を取り上げて頂きました。
平成15年、21年、25年に続き、4回目ですが、今回初めて、ファン倶楽部第一回頒布から、最新頒布まで、全ての頒布品を展示しています。
カメイ美術館の展示スペースを考えると、全点展示出来る最後と思っています。
良い機会ですので、多くの方に足を運んで頂ければと思っています。
また、19日土曜日には、今さんのこと、今こけしのこと、ファン倶楽部のこと、色々話したいと思っていますので、どうぞ聞きに来て下さい。お待ちしています。
今回の頒布こけしは、「小松五平型」です。
今さんが初めて世に出したこけしも五平型で、久しぶりに、伝統的なこけしを定例頒布で作って頂きました。
来年の頒布は、今さんの体調も良くなってきたこともあり、電動ロクロによる伝統的なこけしも、頒布していきたいと思っています。
6寸は、カンナによるロクロ線が入り、五平独特な花火のような朝日菊・車菊に左下がりの横菊。水引・かせも丁寧に描かれていて、今さんにしては忠実?なこけしですね。
ちょっと下向きの表情は、寂しそうでありながら、何か訴えかけているような・・・
4寸の紅葉は、まるでロケットの様。全く作為の無い表情に描彩されたこけしは貴重です。
胴模様に、染料と「猫」に使用したインクも使っていますが、如何ですか。
2016/11/5
HPを見ている方はお判りですが、昨年11月でファン倶楽部も20年になり、カメイ美術館の協力により、ファン倶楽部20年の歩みということで、企画展に今晃さんのこけし展を取り上げて頂きました。
平成15年、21年、25年に続き、4回目ですが、今回初めて、ファン倶楽部第一回頒布から、最新頒布まで、全ての頒布品を展示しています。
カメイ美術館の展示スペースを考えると、全点展示出来る最後と思っています。
良い機会ですので、多くの方に足を運んで頂ければと思っています。
また、19日土曜日には、今さんのこと、今こけしのこと、ファン倶楽部のこと、色々話したいと思っていますので、どうぞ聞きに来て下さい。お待ちしています。
今回の頒布こけしは、「小松五平型」です。
今さんが初めて世に出したこけしも五平型で、久しぶりに、伝統的なこけしを定例頒布で作って頂きました。
来年の頒布は、今さんの体調も良くなってきたこともあり、電動ロクロによる伝統的なこけしも、頒布していきたいと思っています。
6寸は、カンナによるロクロ線が入り、五平独特な花火のような朝日菊・車菊に左下がりの横菊。水引・かせも丁寧に描かれていて、今さんにしては忠実?なこけしですね。
ちょっと下向きの表情は、寂しそうでありながら、何か訴えかけているような・・・
4寸の紅葉は、まるでロケットの様。全く作為の無い表情に描彩されたこけしは貴重です。
胴模様に、染料と「猫」に使用したインクも使っていますが、如何ですか。
2016/11/5

第78回頒布品
玩具「招き猫」
8月は、国際的にはリオオリンピックシーズンですが、本州の端っこ青森県は、2日から青森のねぶた祭りが始まり、弘前のねぷた、五所川原の立佞武多と、祭り一色に染まります。
少し早い夏休みを取って、3日に実家へ帰る予定で、祭りが楽しみです。
今回、今さんに「ねこ」を作って!とお願いしました。
送られてきたのは「招き猫」。
「ねこ」と言ったら、やっぱり「招き猫」ですね。
実は、こけし時代別冊に掲載の招き猫を見た複数の会員から、いつか頒布してねとメールが来ていました。
たまにネットオークションに出ますが、高くて手が出ないそうです。
漸く希望を叶えることができ、ほっとしています。
それにしても、何とキラキラ輝いた目の、可愛い猫なんでしょう。
作りも丁寧です。
左足(手)を挙げているのは、「千客万来」。
素敵な出会いがありますように。
2016/7/30
8月は、国際的にはリオオリンピックシーズンですが、本州の端っこ青森県は、2日から青森のねぶた祭りが始まり、弘前のねぷた、五所川原の立佞武多と、祭り一色に染まります。
少し早い夏休みを取って、3日に実家へ帰る予定で、祭りが楽しみです。
今回、今さんに「ねこ」を作って!とお願いしました。
送られてきたのは「招き猫」。
「ねこ」と言ったら、やっぱり「招き猫」ですね。
実は、こけし時代別冊に掲載の招き猫を見た複数の会員から、いつか頒布してねとメールが来ていました。
たまにネットオークションに出ますが、高くて手が出ないそうです。
漸く希望を叶えることができ、ほっとしています。
それにしても、何とキラキラ輝いた目の、可愛い猫なんでしょう。
作りも丁寧です。
左足(手)を挙げているのは、「千客万来」。
素敵な出会いがありますように。
2016/7/30

20周年記念頒布
20周年記念こけし:小寸
絵入特製BOX
20周年記念小寸頒布(定例頒布)は、華やかな草木の胴模様の入った、表情豊かなこけしになりました。
返しロクロ線も軽やかでいいですねえ。
記念のBOXも作成しました。
平成17年11月の10周年には、小寸11本セットを「今晃好み」の千代紙BOXに納め頒布したところ、大変好評でした。
今回も千代紙のBOXをと思い、市内の工芸店と相談したのですが、特注ということで高額になりあきらめ、あちこちの箱屋さんや今さんと相談し、最終的に「肉筆こけし絵」の特製BOXにしました。
最高の記念BOXになったと思っています。
20周年記念の12本は、このBOXに納めて楽しんで下さい。
2016/5/5
絵入特製BOX
20周年記念小寸頒布(定例頒布)は、華やかな草木の胴模様の入った、表情豊かなこけしになりました。
返しロクロ線も軽やかでいいですねえ。
記念のBOXも作成しました。
平成17年11月の10周年には、小寸11本セットを「今晃好み」の千代紙BOXに納め頒布したところ、大変好評でした。
今回も千代紙のBOXをと思い、市内の工芸店と相談したのですが、特注ということで高額になりあきらめ、あちこちの箱屋さんや今さんと相談し、最終的に「肉筆こけし絵」の特製BOXにしました。
最高の記念BOXになったと思っています。
20周年記念の12本は、このBOXに納めて楽しんで下さい。
2016/5/5

第77回頒布品
二人挽き本人型こけし:3寸
春の花々3本組
20周年記念頒布(定例頒布)の最終回、4回目をお送りしました。
記念のBOXも作成しましたので、一緒にお送りしました。
「肉筆こけし絵」の特製BOXと12本の小寸セットは、最高の20周年記念になったと思っています。
今回の頒布こけしですが、今さんに胴模様は何ですかと聞いたら、「桜と水仙とヒヤシンス?かな」と。春らしい、とても華やかな花々が三種です。
木地は、最近手に入り、変わったものということで、「ナラ材」を使ったそうです。縦の固い繊維の材にカンナ屑もつながらない、悪戦苦闘の木地挽きだったそうですが、楽しかったと言っていました。
くすんだ木目に手触りの良い荒い木地挽き、リズミカルな返しロクロに可愛い花々。
滲んだ描彩の顔は、思いもかけない表情豊かで愛らしいものです。
20周年記念の12本、BOXに納めて楽しんで下さい。
2016/5/5
春の花々3本組
20周年記念頒布(定例頒布)の最終回、4回目をお送りしました。
記念のBOXも作成しましたので、一緒にお送りしました。
「肉筆こけし絵」の特製BOXと12本の小寸セットは、最高の20周年記念になったと思っています。
今回の頒布こけしですが、今さんに胴模様は何ですかと聞いたら、「桜と水仙とヒヤシンス?かな」と。春らしい、とても華やかな花々が三種です。
木地は、最近手に入り、変わったものということで、「ナラ材」を使ったそうです。縦の固い繊維の材にカンナ屑もつながらない、悪戦苦闘の木地挽きだったそうですが、楽しかったと言っていました。
くすんだ木目に手触りの良い荒い木地挽き、リズミカルな返しロクロに可愛い花々。
滲んだ描彩の顔は、思いもかけない表情豊かで愛らしいものです。
20周年記念の12本、BOXに納めて楽しんで下さい。
2016/5/5

第76回頒布品
二人挽き・挽納めこけし:小寸
二人挽き・初挽きこけし:小寸
干支「親子猿」
今朝、今さんと話したら、大館も昨年と比較し雪が少なく、積雪は20cm程で過ごし良いと言っていました。
体調は、まずまずとのことで、声には張りがありました。
今年は、ファン倶楽部を発足して21年目に入ります。平成7年12月、今晃ファン倶楽部が9名でスタートしました。
昨年12月が20周年です。
継続は力なりと言いますが、今晃さんのこけしの魅力を伝えるため、楽しい頒布会を続けて行きますので、これからも、どうぞよろしくお願い致します。
正月頒布は、今年も素敵な「こけし」と「干支」が届きました。
こけしは、奥様との二人挽き小寸です。
挽き納めは「椿」、初挽きは「千両」とのことですが、手のひらにすっぽり収まるこけしの小さな胴に、強烈な赤がとても印象的です。
表情も木地の形も、小寸の魅力いっぱいですね。
干支の「猿」は、年賀から飛び出したよう!
毎年素敵な干支には、感動です。
2016/1/16
二人挽き・初挽きこけし:小寸
干支「親子猿」
今朝、今さんと話したら、大館も昨年と比較し雪が少なく、積雪は20cm程で過ごし良いと言っていました。
体調は、まずまずとのことで、声には張りがありました。
今年は、ファン倶楽部を発足して21年目に入ります。平成7年12月、今晃ファン倶楽部が9名でスタートしました。
昨年12月が20周年です。
継続は力なりと言いますが、今晃さんのこけしの魅力を伝えるため、楽しい頒布会を続けて行きますので、これからも、どうぞよろしくお願い致します。
正月頒布は、今年も素敵な「こけし」と「干支」が届きました。
こけしは、奥様との二人挽き小寸です。
挽き納めは「椿」、初挽きは「千両」とのことですが、手のひらにすっぽり収まるこけしの小さな胴に、強烈な赤がとても印象的です。
表情も木地の形も、小寸の魅力いっぱいですね。
干支の「猿」は、年賀から飛び出したよう!
毎年素敵な干支には、感動です。
2016/1/16

第75回頒布品
二人挽き本人型こけし:3寸
落ち葉模様3本組
10月の定例頒布は、今さんが体調を崩したこともあり、少し遅くなりました。検査の結果は、「心配しなくて良い」とのことでしたので、ほっとしています。
頒布こけしの制作が、何より元気の証拠ですね。
20周年記念頒布(定例頒布)3回目です。
胴模様は、この季節を彩る「イチョウ」と「もみじ」と「桜」の落ち葉。
何れも色鮮やかで、とってもおしゃれーー!!
「桜の葉っぱこけし」のとぼけた表情には、ついホロリとしてしまいます。
3兄弟それぞれ、驚いているやら、思索にふけっているやら・・・・
2015/11/8
落ち葉模様3本組
10月の定例頒布は、今さんが体調を崩したこともあり、少し遅くなりました。検査の結果は、「心配しなくて良い」とのことでしたので、ほっとしています。
頒布こけしの制作が、何より元気の証拠ですね。
20周年記念頒布(定例頒布)3回目です。
胴模様は、この季節を彩る「イチョウ」と「もみじ」と「桜」の落ち葉。
何れも色鮮やかで、とってもおしゃれーー!!
「桜の葉っぱこけし」のとぼけた表情には、ついホロリとしてしまいます。
3兄弟それぞれ、驚いているやら、思索にふけっているやら・・・・
2015/11/8

第74回頒布品
二人挽き本人型こけし:3寸
花と蝶模様3本組
この夏、宮城は空梅雨で、雨が降っても半日程度。ただ、気温はどこも同じで、日中は30度とか33度で、汗が吹き出ます。
20周年記念頒布(定例頒布)2回目をお送りしました。
今さんに、2回目はトンボや蝶のような、虫がいいな!と言ったところ、届いたこけしがこれです!
「花と蝶」
あじさいは何となく判りますが、他の花の名前を聞いたら、「その辺に咲いている花」だそうです。
判る方、なんという花か、教えてください?
表情は、ちょっととぼけたようでも凛々しくて、奥様と息を合わせ、ゆっくりした回転と良く研がれた刃物から生まれた木地は暖かく、さらりと描いた胴模様は、民芸調の「一幅の絵画」のようです。
2015/7/25
花と蝶模様3本組
この夏、宮城は空梅雨で、雨が降っても半日程度。ただ、気温はどこも同じで、日中は30度とか33度で、汗が吹き出ます。
20周年記念頒布(定例頒布)2回目をお送りしました。
今さんに、2回目はトンボや蝶のような、虫がいいな!と言ったところ、届いたこけしがこれです!
「花と蝶」
あじさいは何となく判りますが、他の花の名前を聞いたら、「その辺に咲いている花」だそうです。
判る方、なんという花か、教えてください?
表情は、ちょっととぼけたようでも凛々しくて、奥様と息を合わせ、ゆっくりした回転と良く研がれた刃物から生まれた木地は暖かく、さらりと描いた胴模様は、民芸調の「一幅の絵画」のようです。
2015/7/25

第73回頒布品
二人挽き本人型こけし:3寸
花模様3本組
仙台はちょうど今日明日、「仙台・青葉祭り」があり、市内が「すずめ踊り」で賑わいます。明日は、会社の山車の引き手で参加する予定です。
HPで紹介していましたが、ある方から声がかかり、「開運!なんでも鑑定団」に出てしまいました。
今晃さんの直接の紹介は出来ませんでしたが、自宅で撮影した映像に、今こけしが沢山映りました。
定例頒布、大変お待たせしました。
4月頒布の予定が、5月になってしまいましたが、とても楽しいこけしが届きました
今年は、ファン倶楽部発足20年ということで、記念の頒布をしましょうと、今さんと話していました。
「二人挽き」で「返しロクロ」「独特の木肌」「大館入り署名」のこけし、3本組で届きました。
記念頒布ということで、7月・10月ともに、同様のこけしでシリーズを考えています。
今回の胴模様ですが、今さんによると、「ツツジ?」「芝桜?「ヒヤシンスかな?」ということで、見る人それぞれの見方にお任せします、ということでした。
何の花に見えます?
三種3様のとぼけたような表情に、さらりと描かれた花模様。
3色の返しロクロも華やかです。
2015/5/16
花模様3本組
仙台はちょうど今日明日、「仙台・青葉祭り」があり、市内が「すずめ踊り」で賑わいます。明日は、会社の山車の引き手で参加する予定です。
HPで紹介していましたが、ある方から声がかかり、「開運!なんでも鑑定団」に出てしまいました。
今晃さんの直接の紹介は出来ませんでしたが、自宅で撮影した映像に、今こけしが沢山映りました。
定例頒布、大変お待たせしました。
4月頒布の予定が、5月になってしまいましたが、とても楽しいこけしが届きました
今年は、ファン倶楽部発足20年ということで、記念の頒布をしましょうと、今さんと話していました。
「二人挽き」で「返しロクロ」「独特の木肌」「大館入り署名」のこけし、3本組で届きました。
記念頒布ということで、7月・10月ともに、同様のこけしでシリーズを考えています。
今回の胴模様ですが、今さんによると、「ツツジ?」「芝桜?「ヒヤシンスかな?」ということで、見る人それぞれの見方にお任せします、ということでした。
何の花に見えます?
三種3様のとぼけたような表情に、さらりと描かれた花模様。
3色の返しロクロも華やかです。
2015/5/16

*特装本BOXセット
こけし時代社:特装本
『今晃こけしBOXセット』
箱入り特装本に、こけしを含む10大付録付きの「今晃こけしBOXセット」をお送りしました。
限定150部、サインとシリアルナンバー入りの豪華本です。
こけし時代社の沼田さん特注のこけしは、何と!「モンペこけし」でした。
ファン倶楽部頒布では考えられないこけしで、沼田さんらしい本当に素晴らしいこけしです。
高額な本になりましたが、このこけし1本で、十分満足して頂けると思っています。
また、予告していた「板絵」や、小寸こけし、木地りんごなどなど、豪華な付録には感動ものです。
サービス精神旺盛な沼田さんのこと、凝りに凝って当初の「5大付録」が、いつの間にか「10大付録」になってしまいました。
高価な本ですが、「特装本」と言うよりは、「今晃こけし本」として考えられる、最高の「豪華本」になりました。
2015/4/26
『今晃こけしBOXセット』
箱入り特装本に、こけしを含む10大付録付きの「今晃こけしBOXセット」をお送りしました。
限定150部、サインとシリアルナンバー入りの豪華本です。
こけし時代社の沼田さん特注のこけしは、何と!「モンペこけし」でした。
ファン倶楽部頒布では考えられないこけしで、沼田さんらしい本当に素晴らしいこけしです。
高額な本になりましたが、このこけし1本で、十分満足して頂けると思っています。
また、予告していた「板絵」や、小寸こけし、木地りんごなどなど、豪華な付録には感動ものです。
サービス精神旺盛な沼田さんのこと、凝りに凝って当初の「5大付録」が、いつの間にか「10大付録」になってしまいました。
高価な本ですが、「特装本」と言うよりは、「今晃こけし本」として考えられる、最高の「豪華本」になりました。
2015/4/26

第72回頒布品
挽納めこけし:小寸
初挽きこけし:小寸
干支「ひつじ」
東北は雪の多い年で、今さんの住む大館も、例年になく雪が深いそうです。
昨年5月に岩木山・嶽から引っ越したのは、本当に良かったと、今さんは言っていました。
仙台に雪はありませんが、朝は氷点下の日もある、寒い毎日が続いています。
平成27年一回目の頒布は正月頒布で、今晃こけし頒布が本格的に復活です。
小寸の挽納め・初挽きのこけしと、干支の「羊」が届きました。
挽納めは、ざんばら頭のニヒルな眠狂四郎か? 胴模様は南天(難を転じて福となす!)
初挽きは、今さんが言うには「ほっかほかのセーター」だそうです。
素敵なセーターを着て何とも自慢げな表情がまた可愛い。
口元もめんこいです。
赤と緑の色使いがとても華やかで、髪飾りが、す・て・き
正月らしい良いこけしですね。
昨年の干支の「午」は、体調不良ということもあり「板絵」でしたが、今回は例年と同じようにロクロによる、シンプルで愛らしい「羊」です。
2015/1/27
初挽きこけし:小寸
干支「ひつじ」
東北は雪の多い年で、今さんの住む大館も、例年になく雪が深いそうです。
昨年5月に岩木山・嶽から引っ越したのは、本当に良かったと、今さんは言っていました。
仙台に雪はありませんが、朝は氷点下の日もある、寒い毎日が続いています。
平成27年一回目の頒布は正月頒布で、今晃こけし頒布が本格的に復活です。
小寸の挽納め・初挽きのこけしと、干支の「羊」が届きました。
挽納めは、ざんばら頭のニヒルな眠狂四郎か? 胴模様は南天(難を転じて福となす!)
初挽きは、今さんが言うには「ほっかほかのセーター」だそうです。
素敵なセーターを着て何とも自慢げな表情がまた可愛い。
口元もめんこいです。
赤と緑の色使いがとても華やかで、髪飾りが、す・て・き
正月らしい良いこけしですね。
昨年の干支の「午」は、体調不良ということもあり「板絵」でしたが、今回は例年と同じようにロクロによる、シンプルで愛らしい「羊」です。
2015/1/27

写真集『今晃の世界』
こけし時代・続津軽号
別冊付録・写真集『今晃の世界』
今晃さんと今こけしの魅力を、「こけし時代」を通じ、考えられない程多くの読者に伝えることの出来るこの機会は、私はもちろん、今さんを応援するファン倶楽部のメンバーにとっても、本当に幸せなことです。 平成7年に9名でファン倶楽部をスタートし、14年にはhpを開設、4回のこけし展の開催など、色々な形で紹介してきましたが、この写真集はこれまでの取り組みの中の、最高の形だと思っています。 2年前、ファン倶楽部メンバーでもあるこけし時代社・沼田元気さんに、「こけし時代」で、何時か「今こけしの特集を!」とお願いしました。 昨年4月の今晃さんを訪ねるツアーにご夫婦で参加して頂きましたが、その夜の打ち上げの席で、何と、「こけし時代・続津軽号」出版の際、別冊で写真集を作りましょうと、声が掛かりました。 12月には、我が家のほとんどのこけしの撮影は終わっていましたが、続津軽号を出版するタイミングや、弦三コレクションの撮影許可、今さんや津軽の工人さんの取材の都合などあり、出版が遅れていました。この度ようやく、「こけし時代・続津軽号」の出版にこぎつけ、写真集「今晃の世界」が別冊付録として実現しました。 嬉しい事に、幻のこけし「木村弦三コレクションの古作こけし」と、「安達彰コレクションの玩具」も一緒です。 一切妥協を許さない沼田元気さんと、若々しく斬新な感性を持った木形子可のスタッフの皆さんのお陰で、現在考えうる最高の、「今晃さん」と「今こけし・今玩具」の紹介本が完成しました。 今さんの若い頃の貴重な写真や、大館の最近の写真、今晃の全てが判るロングインタビューや「AtoZ」などなど、見どころ読みどころが満載です。 2014/10/18
別冊付録・写真集『今晃の世界』
今晃さんと今こけしの魅力を、「こけし時代」を通じ、考えられない程多くの読者に伝えることの出来るこの機会は、私はもちろん、今さんを応援するファン倶楽部のメンバーにとっても、本当に幸せなことです。 平成7年に9名でファン倶楽部をスタートし、14年にはhpを開設、4回のこけし展の開催など、色々な形で紹介してきましたが、この写真集はこれまでの取り組みの中の、最高の形だと思っています。 2年前、ファン倶楽部メンバーでもあるこけし時代社・沼田元気さんに、「こけし時代」で、何時か「今こけしの特集を!」とお願いしました。 昨年4月の今晃さんを訪ねるツアーにご夫婦で参加して頂きましたが、その夜の打ち上げの席で、何と、「こけし時代・続津軽号」出版の際、別冊で写真集を作りましょうと、声が掛かりました。 12月には、我が家のほとんどのこけしの撮影は終わっていましたが、続津軽号を出版するタイミングや、弦三コレクションの撮影許可、今さんや津軽の工人さんの取材の都合などあり、出版が遅れていました。この度ようやく、「こけし時代・続津軽号」の出版にこぎつけ、写真集「今晃の世界」が別冊付録として実現しました。 嬉しい事に、幻のこけし「木村弦三コレクションの古作こけし」と、「安達彰コレクションの玩具」も一緒です。 一切妥協を許さない沼田元気さんと、若々しく斬新な感性を持った木形子可のスタッフの皆さんのお陰で、現在考えうる最高の、「今晃さん」と「今こけし・今玩具」の紹介本が完成しました。 今さんの若い頃の貴重な写真や、大館の最近の写真、今晃の全てが判るロングインタビューや「AtoZ」などなど、見どころ読みどころが満載です。 2014/10/18

第71回頒布品
長谷川清一型こけし:6寸
干支「午の板絵」
電動ロクロによる、本格的なこけし制作がスタートしました。
今回のこけしは津軽系ではないのですが、19才の今さんが大湯温泉で初めて世に出したこけし、「長谷川清一型こけし」です。
頭は嵌め込み式で、少し緩くし、くらくらと動くようになっています。
木地も、磨きすぎていなくて良いですね。
優しい表情に、軽やかに舞い散る「もみじ」。
底を見て下さい。まるで岡本太郎の「遊ぶ字」のようなサイン。
大館へ引っ越したのを機に、サインの書き方を変えたそうです。
そして、今年午年も残す所わずかになりましたが、お待ちかねの干支の頒布です。
今年還暦を迎えた自分としては、「午」の木地玩具が無いのが残念でなりませんでしたが、「板絵」を制作し、干支の頒布を叶えてくれました。
優しい瞳の「午」にまたがる、元気一杯の「男の子」。良いですねえ!
「絵馬?」(古代、神様は神馬という馬に乗って人間世界にやってくると)
2014/11/20
干支「午の板絵」
電動ロクロによる、本格的なこけし制作がスタートしました。
今回のこけしは津軽系ではないのですが、19才の今さんが大湯温泉で初めて世に出したこけし、「長谷川清一型こけし」です。
頭は嵌め込み式で、少し緩くし、くらくらと動くようになっています。
木地も、磨きすぎていなくて良いですね。
優しい表情に、軽やかに舞い散る「もみじ」。
底を見て下さい。まるで岡本太郎の「遊ぶ字」のようなサイン。
大館へ引っ越したのを機に、サインの書き方を変えたそうです。
そして、今年午年も残す所わずかになりましたが、お待ちかねの干支の頒布です。
今年還暦を迎えた自分としては、「午」の木地玩具が無いのが残念でなりませんでしたが、「板絵」を制作し、干支の頒布を叶えてくれました。
優しい瞳の「午」にまたがる、元気一杯の「男の子」。良いですねえ!
「絵馬?」(古代、神様は神馬という馬に乗って人間世界にやってくると)
2014/11/20

第70回頒布品
二人挽・大舘初作こけし:小寸
今晃ファン倶楽部の、こけし頒布の再開です。
昨年1月の第69回頒布から約1年半、会員の皆様には、大変お待たせしました。
先月11日、21年住んだ嶽を引き払い、実家大館に引っ越しました。
動力用電気の引き込みがまだで、ロクロの設置が出来ずにいます。
今さんには、大館初作のこけしを、是非ファン倶楽部で頒布したいとお願いして来ました。
そして届いたのが、お送りした小寸こけしです。
このこけしは大館初作で、底に「大館」と記入されています。
そして何と、奥様との「二人挽きロクロ」による木地挽きです。
現在、非常に効率の悪い二人挽きロクロでこけしを作る人はいないと思います。
今さんは、今回ロクロが無いから二人挽きにしたというだけでなく、動力ロクロの無い時代の古作こけしに挑戦する気持ちが強くあって取り組んだものと思います。
それにしても、カンナや様々な道具を自作するのは知っていましたが、「二人挽きロクロ」まで自作したのには感心してしまいました。
何でも手に入り、効率化を求めるこの時代に、敢えて道具を自分で作り、不自由で非効率な方法での制作は、今の世の中では誰も思いつかないし、誰もやらないと思います。
現代のこけし界のチャレンジャーであり、ある意味自由人だと思います。
今回のこけしは、津軽の稀品「佐藤伊太郎」へのチャレンジです。
太い首に安定感のある形は、正に伊太郎型です。
そして伊太郎型と言えば「ボーダー柄」。
今さん独自の朱と墨を混ぜた紫を使い、奥様との息のあった「二人挽き」から生まれた「返しロクロ柄」
正面にはさらりと「花一輪」。
ちょっと渋い顔をしていますが、病気を克服して「頑張るぞ!」という、今さんの意気込みを感じます。
小寸ならではの優品です。
2014/6/7
今晃ファン倶楽部の、こけし頒布の再開です。
昨年1月の第69回頒布から約1年半、会員の皆様には、大変お待たせしました。
先月11日、21年住んだ嶽を引き払い、実家大館に引っ越しました。
動力用電気の引き込みがまだで、ロクロの設置が出来ずにいます。
今さんには、大館初作のこけしを、是非ファン倶楽部で頒布したいとお願いして来ました。
そして届いたのが、お送りした小寸こけしです。
このこけしは大館初作で、底に「大館」と記入されています。
そして何と、奥様との「二人挽きロクロ」による木地挽きです。
現在、非常に効率の悪い二人挽きロクロでこけしを作る人はいないと思います。
今さんは、今回ロクロが無いから二人挽きにしたというだけでなく、動力ロクロの無い時代の古作こけしに挑戦する気持ちが強くあって取り組んだものと思います。
それにしても、カンナや様々な道具を自作するのは知っていましたが、「二人挽きロクロ」まで自作したのには感心してしまいました。
何でも手に入り、効率化を求めるこの時代に、敢えて道具を自分で作り、不自由で非効率な方法での制作は、今の世の中では誰も思いつかないし、誰もやらないと思います。
現代のこけし界のチャレンジャーであり、ある意味自由人だと思います。
今回のこけしは、津軽の稀品「佐藤伊太郎」へのチャレンジです。
太い首に安定感のある形は、正に伊太郎型です。
そして伊太郎型と言えば「ボーダー柄」。
今さん独自の朱と墨を混ぜた紫を使い、奥様との息のあった「二人挽き」から生まれた「返しロクロ柄」
正面にはさらりと「花一輪」。
ちょっと渋い顔をしていますが、病気を克服して「頑張るぞ!」という、今さんの意気込みを感じます。
小寸ならではの優品です。
2014/6/7

特別頒布品
鉈彫りこけし:約6寸
電話をしたら、雪片付けをしていました。
去年に比べると少ないそうですが、それでも山懐で雪は多く、片付けは大変なようです。
雪片付けをする元気は戻ってきているようですが、体調の良い日悪い日の波があるそうです。
幹事として、今工人を訪ねるツアーの際、とても心残りであった、会場で配るはずのお土産こけしが、ようやく出来てきました。
送られてきたのは、鉈彫りこけしです。
鉈彫りこけしは伝統的なこけしとは言えませんが、大舘への引っ越しをひかえ、既に嶽にロクロの無いこの時期、今さんの新作こけしの入手は無理です。
この鉈彫りこけしが今さんの仕事としては唯一のもので、今さんのセンスと技量を知る品としては、大変貴重なものと思います。
円空仏が大好きで、盛秀太郎工人の鉈による木取りの技術を尊敬する、今さんならではの品です。
朱の入った笑い口の明るい表情に、春を感じさせる胴模様が素敵ですね。
20年に及ぶ「嶽時代」最後の仕事となりました。
2014/2/22
電話をしたら、雪片付けをしていました。
去年に比べると少ないそうですが、それでも山懐で雪は多く、片付けは大変なようです。
雪片付けをする元気は戻ってきているようですが、体調の良い日悪い日の波があるそうです。
幹事として、今工人を訪ねるツアーの際、とても心残りであった、会場で配るはずのお土産こけしが、ようやく出来てきました。
送られてきたのは、鉈彫りこけしです。
鉈彫りこけしは伝統的なこけしとは言えませんが、大舘への引っ越しをひかえ、既に嶽にロクロの無いこの時期、今さんの新作こけしの入手は無理です。
この鉈彫りこけしが今さんの仕事としては唯一のもので、今さんのセンスと技量を知る品としては、大変貴重なものと思います。
円空仏が大好きで、盛秀太郎工人の鉈による木取りの技術を尊敬する、今さんならではの品です。
朱の入った笑い口の明るい表情に、春を感じさせる胴模様が素敵ですね。
20年に及ぶ「嶽時代」最後の仕事となりました。
2014/2/22

第69回頒布品
挽納めこけし:4寸
干支「へび」
初挽きこけし:5寸
今さんに電話をしたところ、毎日寒く雪も多いそうです。
体調に変化は無く、雪片付けが大変と言っていました。
無理はしないと言っていましたが、岩木山・嶽の気候は、とても厳しいです。
体調がすぐれない中、火の気の無い作業場での木地挽きなど、本当に辛いと思います。
ただ、頒布品を見ると、そんな厳しさの欠片もありません。
本当に心暖まるものばかりです。
干支には大感激です。
何なの、このセンスは・・・縁起の良い、赤いお餅に白蛇。この目とこの尻尾は何?こんな素敵な蛇の玩具は見たことがありません。
ファン倶楽部頒布品中の傑作!
こけしも、厳しい環境から花開いた「木の花」そのものです。
挽き納めはひょうきんな表情に可愛らしい襟巻きでしょうか。ちょっと鳥居の足かなと思いましたがロケットのようにも見える抽象的は胴模様。
初挽きはちょっときかん気な表情に素敵な椿。
上下のロクロ線も繊細です。
2013/1/13
干支「へび」
初挽きこけし:5寸
今さんに電話をしたところ、毎日寒く雪も多いそうです。
体調に変化は無く、雪片付けが大変と言っていました。
無理はしないと言っていましたが、岩木山・嶽の気候は、とても厳しいです。
体調がすぐれない中、火の気の無い作業場での木地挽きなど、本当に辛いと思います。
ただ、頒布品を見ると、そんな厳しさの欠片もありません。
本当に心暖まるものばかりです。
干支には大感激です。
何なの、このセンスは・・・縁起の良い、赤いお餅に白蛇。この目とこの尻尾は何?こんな素敵な蛇の玩具は見たことがありません。
ファン倶楽部頒布品中の傑作!
こけしも、厳しい環境から花開いた「木の花」そのものです。
挽き納めはひょうきんな表情に可愛らしい襟巻きでしょうか。ちょっと鳥居の足かなと思いましたがロケットのようにも見える抽象的は胴模様。
初挽きはちょっときかん気な表情に素敵な椿。
上下のロクロ線も繊細です。
2013/1/13

第68回頒布品
佐々木金次郎型こけし:6寸、えじこ
長谷川辰雄型こけし:5寸
長谷川辰雄型こけし:4寸
山形では「みちのくこけしまつり」、東京高円寺フェス2012では「初めての伝統こけし」展が開催されています。
先週は、津軽こけし館で「全国伝統こけし工人フェスティバル」が開催されました。HPを見ると、多くのこけしファンが足を運び、大盛況であったようです。
ただ、古くからの伝統こけしコレクターから見ると、ちょっと「?」の付く伝統こけしもありますが、多様な時代でもあり、若い新しいお客様が増え、底辺が広がることはこけし界にとって良いのかなと思っています。
今回の頒布品は、ここ2年で新しく入会した方が10名程いることから、倶楽部発足当初に立ち返り、津軽古作こけしの名品「木村弦三コレクション」頒布をまたやりたいねと、今さんにお願いしました。
一回目はもちろん師匠長谷川辰雄型(佐々木金次郎型)です。そして送られて来たこけしがこれです。
胴模様は「秋らしく、もみじにしてみました。」とのこと。
今回の金次郎型6寸・えじこ、形も表情も良く、胴模様の華やかさには感動してしまいました。
三種のさらりと描いた「もみじ」それぞれに、今さんの技量の大きさを感じます。
正月頒布以外、当分弦三コレクションをベースに、今回の様な季節感あふれるこけしに挑戦してもらおうと思っています。
2012/10/27
長谷川辰雄型こけし:5寸
長谷川辰雄型こけし:4寸
山形では「みちのくこけしまつり」、東京高円寺フェス2012では「初めての伝統こけし」展が開催されています。
先週は、津軽こけし館で「全国伝統こけし工人フェスティバル」が開催されました。HPを見ると、多くのこけしファンが足を運び、大盛況であったようです。
ただ、古くからの伝統こけしコレクターから見ると、ちょっと「?」の付く伝統こけしもありますが、多様な時代でもあり、若い新しいお客様が増え、底辺が広がることはこけし界にとって良いのかなと思っています。
今回の頒布品は、ここ2年で新しく入会した方が10名程いることから、倶楽部発足当初に立ち返り、津軽古作こけしの名品「木村弦三コレクション」頒布をまたやりたいねと、今さんにお願いしました。
一回目はもちろん師匠長谷川辰雄型(佐々木金次郎型)です。そして送られて来たこけしがこれです。
胴模様は「秋らしく、もみじにしてみました。」とのこと。
今回の金次郎型6寸・えじこ、形も表情も良く、胴模様の華やかさには感動してしまいました。
三種のさらりと描いた「もみじ」それぞれに、今さんの技量の大きさを感じます。
正月頒布以外、当分弦三コレクションをベースに、今回の様な季節感あふれるこけしに挑戦してもらおうと思っています。
2012/10/27
bottom of page