top of page
津軽系伝統こけし工人
「今晃の世界」
こけし、伝統こけし、津軽系こけし
詳細は「サイトメニュー」よりご覧下さい。
ファン倶楽部頒布品
タテ・スライドで全てご覧いただけます。
詳細表示は画面をタッチ。
ヨコ・スライドにより、8回分毎(*)に連続してご覧いただけます。

*第43回頒布品
伊太郎型こけし:8寸・小寸
金次郎型こけし:7寸弱・小寸
桜の開花が、東北を北上中です。
わが故郷「弘前公園の桜祭り」も、今年はGWが満開のようで、最高の人出になりそうです。
4月1日付けで石巻から仙台へ転勤しました。
組織が大きすぎて何かと忙しく、毎日寝るためだけに家へ帰るような生活で、「桜」と「今さんのこけし」で気分をリフレッシュ!です。
第43回頒布は、我が家の古品こけし「佐藤伊太郎」と「佐々木金次郎」です。
さて、今さんの作る伊太郎型こけしのロクロ線の色、どうやって作るかわかります?
実は、朱に墨を混ぜて作った色です。
墨の量で、紫色を濃くしたり薄くしたりしています。
それから、初期の弘前時代のこけしは、朱に紫を混ぜて作ったそうです。
ただし、伊太郎こけしの本当の色は判らないと言っていました。
それにしても、良い色ですね。
また、ロクロ線のにじみは、簡素な胴模様に深い味わいを加えていると思います。
金次郎型は、頭が嵌め込み式になっています。
しっかり嵌め込まれていますね。
今さんは、忠実に再現したこけしは作りませんが、二本とも素朴な中に品のある甘い表情が、とても魅力的だと思います。
小寸こけしは、ちょっとずんぐりした木地でバランスも良く、ロクロ線も華やかで楽しいこけしに仕上がっています。
2006/4/22
金次郎型こけし:7寸弱・小寸
桜の開花が、東北を北上中です。
わが故郷「弘前公園の桜祭り」も、今年はGWが満開のようで、最高の人出になりそうです。
4月1日付けで石巻から仙台へ転勤しました。
組織が大きすぎて何かと忙しく、毎日寝るためだけに家へ帰るような生活で、「桜」と「今さんのこけし」で気分をリフレッシュ!です。
第43回頒布は、我が家の古品こけし「佐藤伊太郎」と「佐々木金次郎」です。
さて、今さんの作る伊太郎型こけしのロクロ線の色、どうやって作るかわかります?
実は、朱に墨を混ぜて作った色です。
墨の量で、紫色を濃くしたり薄くしたりしています。
それから、初期の弘前時代のこけしは、朱に紫を混ぜて作ったそうです。
ただし、伊太郎こけしの本当の色は判らないと言っていました。
それにしても、良い色ですね。
また、ロクロ線のにじみは、簡素な胴模様に深い味わいを加えていると思います。
金次郎型は、頭が嵌め込み式になっています。
しっかり嵌め込まれていますね。
今さんは、忠実に再現したこけしは作りませんが、二本とも素朴な中に品のある甘い表情が、とても魅力的だと思います。
小寸こけしは、ちょっとずんぐりした木地でバランスも良く、ロクロ線も華やかで楽しいこけしに仕上がっています。
2006/4/22

第42回頒布品
挽納めこけし:6寸
初挽きこけし:6寸
干支「戌」
新年早々、嬉しい話があります。
遠くハワイから、アメリカ国籍の日本人の方が、この倶楽部に入会することになりました。
益々事務局も力が入ります。
世界中の方々に、HPを通じて、今こけしの魅力を伝えて行きたいと思います。
第42回正月頒布は、例年通り「挽納め・挽初めこけし」と、「干支」です。
今回の頒布では、挽納めこけしが白眉だと思います。
通常こけしに使わない染料を使ったとのことですが、猪首に大胆な色使い・筆使いのロクロ模様。
表情は、天江コレクションの盛秀こけし明治型を連想させる独特の目鼻立ち。
梱包を解いていて、どきりとしました。
今年の挽初めこけしは、少しなで肩の木地に、これも無造作というかなんというか、今さんらしく大海原を赤く照らす朝日?が胴にサンサンと輝いています。
今年も素晴らしい年になりそうです。
また、毎年楽しみの干支は「戌」。
なんと、年賀はがきで予告していたのですね。
両手をついた、お行儀の良いかわいい「戌」です。
しっぽも、めんこいこと。
皆さんかわいがって下さいね。
2006/1/14
初挽きこけし:6寸
干支「戌」
新年早々、嬉しい話があります。
遠くハワイから、アメリカ国籍の日本人の方が、この倶楽部に入会することになりました。
益々事務局も力が入ります。
世界中の方々に、HPを通じて、今こけしの魅力を伝えて行きたいと思います。
第42回正月頒布は、例年通り「挽納め・挽初めこけし」と、「干支」です。
今回の頒布では、挽納めこけしが白眉だと思います。
通常こけしに使わない染料を使ったとのことですが、猪首に大胆な色使い・筆使いのロクロ模様。
表情は、天江コレクションの盛秀こけし明治型を連想させる独特の目鼻立ち。
梱包を解いていて、どきりとしました。
今年の挽初めこけしは、少しなで肩の木地に、これも無造作というかなんというか、今さんらしく大海原を赤く照らす朝日?が胴にサンサンと輝いています。
今年も素晴らしい年になりそうです。
また、毎年楽しみの干支は「戌」。
なんと、年賀はがきで予告していたのですね。
両手をついた、お行儀の良いかわいい「戌」です。
しっぽも、めんこいこと。
皆さんかわいがって下さいね。
2006/1/14

第41回頒布品
今晃好み・特注紙箱入り
長谷川辰雄型こけし:小寸11本セット
第一回頒布は、平成7年11月27日でした。
今さんのこけしを頒布して早や10年になりました。
今晃さんですが、第一回から価格を据え置き、毎年楽しい肉筆年賀を送ってくれる等、ファン倶楽部に対しとても協力的です。
事務局としても、大変楽しく頒布をしています。
現在会員は齊藤含め19名です。
第一回からの会員が5名。
本当に会員の皆さまには良くお付き合い頂いたと、心より感謝申し上げます。
今さんのこけしが全て良いとは言いませんが、送られてくるこけしの中に、「なんだこれは!」という驚きのこけしがあります。
そんなこけしを楽しみに、これからも収集を続けたいと思いますし、頒布会も続けて行きたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。
10周年記念・第41回頒布は、長谷川辰雄型・小寸・箱入り娘?セットです。
今さんには記念頒布ということで、何か特別なものをとお願いしていました。
色々考えた末、師匠である長谷川さんのこけし一式と決まり、老眼にもなってきたし、今のうちに小さいものを作ろうということで、小寸セットになりました。
先月末、こけしは完成したのですが、小寸セットであれば箱が欲しいなと提案したところ、じゃあ箱を作ろうかということになり、頒布が1週間程遅くなりました。
箱いかがですか?
今晃好みの千代紙による特注の箱です。
今さんは、こけしより箱が自慢のようでした。
今回のこけしの見所は、おもちゃおもちゃした表情。
あやめ、重ね菊、芥子、こぎん、帯等バラエティーに富んだ胴模様。
特に小寸に大輪のあやめは、素晴らしいと思います。(あやめの筆使いは、こけし界一と評判のものです。)
木地のバランスも良く、ロクロ線の色合いも良いですね。
今さんも楽しんで作ったと言っていました。
10周年記念に相応しい頒布になったと思います。
2005/11/3
長谷川辰雄型こけし:小寸11本セット
第一回頒布は、平成7年11月27日でした。
今さんのこけしを頒布して早や10年になりました。
今晃さんですが、第一回から価格を据え置き、毎年楽しい肉筆年賀を送ってくれる等、ファン倶楽部に対しとても協力的です。
事務局としても、大変楽しく頒布をしています。
現在会員は齊藤含め19名です。
第一回からの会員が5名。
本当に会員の皆さまには良くお付き合い頂いたと、心より感謝申し上げます。
今さんのこけしが全て良いとは言いませんが、送られてくるこけしの中に、「なんだこれは!」という驚きのこけしがあります。
そんなこけしを楽しみに、これからも収集を続けたいと思いますし、頒布会も続けて行きたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。
10周年記念・第41回頒布は、長谷川辰雄型・小寸・箱入り娘?セットです。
今さんには記念頒布ということで、何か特別なものをとお願いしていました。
色々考えた末、師匠である長谷川さんのこけし一式と決まり、老眼にもなってきたし、今のうちに小さいものを作ろうということで、小寸セットになりました。
先月末、こけしは完成したのですが、小寸セットであれば箱が欲しいなと提案したところ、じゃあ箱を作ろうかということになり、頒布が1週間程遅くなりました。
箱いかがですか?
今晃好みの千代紙による特注の箱です。
今さんは、こけしより箱が自慢のようでした。
今回のこけしの見所は、おもちゃおもちゃした表情。
あやめ、重ね菊、芥子、こぎん、帯等バラエティーに富んだ胴模様。
特に小寸に大輪のあやめは、素晴らしいと思います。(あやめの筆使いは、こけし界一と評判のものです。)
木地のバランスも良く、ロクロ線の色合いも良いですね。
今さんも楽しんで作ったと言っていました。
10周年記念に相応しい頒布になったと思います。
2005/11/3

第40回頒布品
笠の幸兵衛型こけし:7寸
猪首の幸兵衛型こけし:7寸
幸兵衛型えじこ
頒布会も40回を迎えました。
単純に年4回頒布として10年。
会員の皆さんがいてこそ続けられたことで、本当に感謝感謝の気持ちでいっぱいです。
7月頒布は、幸兵衛型です。
笠の幸兵衛は、弘前の木村弦三コレクションにただ1本残るこけしで、名品中の名品です。
これまで、東京こけし会による頒布等何度か制作していますが、ファン倶楽部では、平成9年に一度頒布しています。
今回は、笠と猪首の幸兵衛型こけしと、えじこのセットです。
前回のこけしは甘い表情でしたが、今回は、きりりとした表情でまた違った趣があります。
初めての幸兵衛型えじこは、赤い笠が華やかで、おもちゃとしてとても可愛らしく仕上がっていると思います。
ところで、気のついた方もいると思いますが、赤の色がこれまでと違います。
いつもと違う染料を試してみたと言っていました。
ちょっと、渋い赤ですが、いかがでしょうか?
2005/7/18
猪首の幸兵衛型こけし:7寸
幸兵衛型えじこ
頒布会も40回を迎えました。
単純に年4回頒布として10年。
会員の皆さんがいてこそ続けられたことで、本当に感謝感謝の気持ちでいっぱいです。
7月頒布は、幸兵衛型です。
笠の幸兵衛は、弘前の木村弦三コレクションにただ1本残るこけしで、名品中の名品です。
これまで、東京こけし会による頒布等何度か制作していますが、ファン倶楽部では、平成9年に一度頒布しています。
今回は、笠と猪首の幸兵衛型こけしと、えじこのセットです。
前回のこけしは甘い表情でしたが、今回は、きりりとした表情でまた違った趣があります。
初めての幸兵衛型えじこは、赤い笠が華やかで、おもちゃとしてとても可愛らしく仕上がっていると思います。
ところで、気のついた方もいると思いますが、赤の色がこれまでと違います。
いつもと違う染料を試してみたと言っていました。
ちょっと、渋い赤ですが、いかがでしょうか?
2005/7/18

第39回頒布品
鳴子系
岡崎斉型こけし:8寸
たちこ
ねまりこ
GWは、29日に津軽へ行き、昨日2日仙台へ帰ってきました。
弘前公園の回りをぐるりと一回りして帰りましたが、日当たりの良い外堀の桜は満開。
もりもりと咲いた花びらが、お堀の上を覆い尽くし、それはそれは素晴らしい眺めでした。
津軽へは、弘前公園の桜と、「奈良美智弘前展」(吉井酒造煉瓦倉庫)と、今さんに会うのを楽しみに行ったのですが、今さんはあいにく津軽こけし館へ行っていて不在でした。
残念。また、この次に・・
第39回頒布は、鳴子型をお願いしました。
鳴子系のこけしは、平成10年第12回頒布以来です。
今さんも、久しぶりに作ったと言っていました。 (鳴子温泉岡崎斉司工人のところで修行したことから、これまでも何度か制作しています。)
前回の6寸に対し、8寸。
優しさを秘めた表情に、胴模様は大胆な筆致の車菊と菱菊。
水引きも面白いですね。
今さんらしいチャレンジ精神旺盛なこけしだと思います。
たちこは、形の良い木地に楓模様をさらりと。
ねまり子には、桔梗模様。
手にとって眺めると、少し上を向いた、微笑を含んだ表情に心和みます。
2005/5/3
岡崎斉型こけし:8寸
たちこ
ねまりこ
GWは、29日に津軽へ行き、昨日2日仙台へ帰ってきました。
弘前公園の回りをぐるりと一回りして帰りましたが、日当たりの良い外堀の桜は満開。
もりもりと咲いた花びらが、お堀の上を覆い尽くし、それはそれは素晴らしい眺めでした。
津軽へは、弘前公園の桜と、「奈良美智弘前展」(吉井酒造煉瓦倉庫)と、今さんに会うのを楽しみに行ったのですが、今さんはあいにく津軽こけし館へ行っていて不在でした。
残念。また、この次に・・
第39回頒布は、鳴子型をお願いしました。
鳴子系のこけしは、平成10年第12回頒布以来です。
今さんも、久しぶりに作ったと言っていました。 (鳴子温泉岡崎斉司工人のところで修行したことから、これまでも何度か制作しています。)
前回の6寸に対し、8寸。
優しさを秘めた表情に、胴模様は大胆な筆致の車菊と菱菊。
水引きも面白いですね。
今さんらしいチャレンジ精神旺盛なこけしだと思います。
たちこは、形の良い木地に楓模様をさらりと。
ねまり子には、桔梗模様。
手にとって眺めると、少し上を向いた、微笑を含んだ表情に心和みます。
2005/5/3

第38回頒布品
挽納めこけし:6寸
初挽きこけし:5寸
干支「酉」
今年は、今晃・ファン倶楽部を発足して、10年目に入ります。
私的な話になりますが、会社の制度が変わったことから、50歳になったためこの春3月31日に退職し、同じ仕事をしながら4月1日付でグループ会社へ再雇用となります。(退職金半分、新給与大幅ダウン!)
また、春には息子が大学を卒業し、新社会人になります。
趣味も、家庭も、大きな節目の年になりますが、節目の年に相応しい、これまで以上に楽しい頒布会にしますので、どうぞよろしくお願いいたします。
新年頒布は、例年通り、挽納め・初挽きこけしと、干支です。
何と言っても、干支の「酉」の素晴らしいこと!
「金の卵を抱くにわとり」に感動しました。
確かに鳥はこの干支のようにして卵を抱きますが、この簡単な作りで玩具として作られてみると、とても斬新で、新鮮な感動を覚えました。
ふっくらとした形に、達者な筆使いとセンスの良い色彩感覚による絵付け。
ちょっととぼけた表情も最高です。
挽き納めこけしは、軽やかなろくろ線に、抽象的な花びらと葉っぱ?
初挽きこけしは、良く目を見開いて、世の中をしっかり見て行こうと?? (ちょっとタコぼうず風)
2005/1/10
初挽きこけし:5寸
干支「酉」
今年は、今晃・ファン倶楽部を発足して、10年目に入ります。
私的な話になりますが、会社の制度が変わったことから、50歳になったためこの春3月31日に退職し、同じ仕事をしながら4月1日付でグループ会社へ再雇用となります。(退職金半分、新給与大幅ダウン!)
また、春には息子が大学を卒業し、新社会人になります。
趣味も、家庭も、大きな節目の年になりますが、節目の年に相応しい、これまで以上に楽しい頒布会にしますので、どうぞよろしくお願いいたします。
新年頒布は、例年通り、挽納め・初挽きこけしと、干支です。
何と言っても、干支の「酉」の素晴らしいこと!
「金の卵を抱くにわとり」に感動しました。
確かに鳥はこの干支のようにして卵を抱きますが、この簡単な作りで玩具として作られてみると、とても斬新で、新鮮な感動を覚えました。
ふっくらとした形に、達者な筆使いとセンスの良い色彩感覚による絵付け。
ちょっととぼけた表情も最高です。
挽き納めこけしは、軽やかなろくろ線に、抽象的な花びらと葉っぱ?
初挽きこけしは、良く目を見開いて、世の中をしっかり見て行こうと?? (ちょっとタコぼうず風)
2005/1/10

第37回頒布品
毛利茂太郎型こけし:8寸、6寸、5寸、4寸
大きな台風の次は、大きな地震。
世の中「一体どうなっているの?」と思わずにはいられません。
お蔭様で、宮城県は連続する台風上陸にも関わらず、大きな被害もなくほっとしているところですが、「中越地震」の報道を見て、20年以内に発生すると言われている、宮城沖地震が心配です。
今回の頒布品は、弘前・木村弦三コレクションのみで確認されている「茂太郎型・髷付」こけしです。
今さんの作るこけしの中でも、人気のあるこけしの一つです。
今回、8寸の正面に「赤い紅葉」を入れてくれました。
この季節に相応しく、とても印象的です。(弦三コレクションの髷無しのこけしを見ると、たしかに「紅葉」が描かれています。髷付は胴模様不明)
4寸には「黄色」を添え華やかさを、5寸には「赤を使わず」落ち着きを。
胴模様の色使いが楽しいです。
表情は、第11回(平成10年)頒布品と比較し、厳しさがあるように思います。
品もありますね。
2004/10/29
大きな台風の次は、大きな地震。
世の中「一体どうなっているの?」と思わずにはいられません。
お蔭様で、宮城県は連続する台風上陸にも関わらず、大きな被害もなくほっとしているところですが、「中越地震」の報道を見て、20年以内に発生すると言われている、宮城沖地震が心配です。
今回の頒布品は、弘前・木村弦三コレクションのみで確認されている「茂太郎型・髷付」こけしです。
今さんの作るこけしの中でも、人気のあるこけしの一つです。
今回、8寸の正面に「赤い紅葉」を入れてくれました。
この季節に相応しく、とても印象的です。(弦三コレクションの髷無しのこけしを見ると、たしかに「紅葉」が描かれています。髷付は胴模様不明)
4寸には「黄色」を添え華やかさを、5寸には「赤を使わず」落ち着きを。
胴模様の色使いが楽しいです。
表情は、第11回(平成10年)頒布品と比較し、厳しさがあるように思います。
品もありますね。
2004/10/29

第36回頒布品
津軽セット:6寸4本組
斉藤幸兵衛型・長谷川辰雄型・村井福太郎型・佐藤伊太郎型こけし
先日会社のイベント、「親子金魚ねぶた作り」で製作指導?をして来ました。
小学生を中心に親子40人程の参加でしたが、針金と竹を骨組みに、汗を拭き拭きねぶた独特の描き方である「ろう書き」等により、それぞれ個性的でりっぱな「金魚ねぶた」を作りました。
夏休みの宿題が一個完成!ということで、皆さんにとても喜ばれました。
今年は、ねぶた祭りの頃に津軽へ帰ろうと思っています。
もちろん、今さん宅には絶対寄ります!
今回の頒布品は、平成7年11月第1回頒布こけしと、同じ組合せをお願いしました。
実は、昨年の今晃展をきっかけに、新たに5人の方がファン倶楽部に入会しました。
今こけしをあまり持っていない方がいることから、津軽セットがお勧めと思い、今さんにお願いしました。
第1回頒布こけしは、ファン倶楽部頒布品の中でも、特に評判の良かった物です。
平成9年8月にも同様のセットを頒布しています。
今回のこけしは、表情・模様の異なるタイプのものです。
原のこけしを知っていればお分かりと思いますが、いつもながらそれぞれ良く雰囲気を捉え、なおかつ今晃のこけしに消化し製作されています。
三白眼の伊太郎型には、ドキッとさせられます。
2004/7/25
斉藤幸兵衛型・長谷川辰雄型・村井福太郎型・佐藤伊太郎型こけし
先日会社のイベント、「親子金魚ねぶた作り」で製作指導?をして来ました。
小学生を中心に親子40人程の参加でしたが、針金と竹を骨組みに、汗を拭き拭きねぶた独特の描き方である「ろう書き」等により、それぞれ個性的でりっぱな「金魚ねぶた」を作りました。
夏休みの宿題が一個完成!ということで、皆さんにとても喜ばれました。
今年は、ねぶた祭りの頃に津軽へ帰ろうと思っています。
もちろん、今さん宅には絶対寄ります!
今回の頒布品は、平成7年11月第1回頒布こけしと、同じ組合せをお願いしました。
実は、昨年の今晃展をきっかけに、新たに5人の方がファン倶楽部に入会しました。
今こけしをあまり持っていない方がいることから、津軽セットがお勧めと思い、今さんにお願いしました。
第1回頒布こけしは、ファン倶楽部頒布品の中でも、特に評判の良かった物です。
平成9年8月にも同様のセットを頒布しています。
今回のこけしは、表情・模様の異なるタイプのものです。
原のこけしを知っていればお分かりと思いますが、いつもながらそれぞれ良く雰囲気を捉え、なおかつ今晃のこけしに消化し製作されています。
三白眼の伊太郎型には、ドキッとさせられます。
2004/7/25

*第35回頒布品
長谷川辰雄型こけし:8寸、6寸、小寸
長谷川辰雄型えじこ
今回のこけしは、長谷川辰雄型を元にしたもので、「辰雄型を春らしくつくってみました。」ということです。
今さんと電話で話したら、岩木山の麓は、ようやく桜が咲き始めたそうです。
送られて来たダンボール箱は、まるで桜の花びらを敷き詰めたようで、わくわくしてしまいました。
こけしもえじこも、とても優しい表情ですね。
今さん創作のさらりと書いた胸元の模様、胴の花びらが、「春爛漫」「薫る風」を感じさせます。
こけしの胴に、木地の白さを生かしたロクロ線も、なかなか印象的です。
2004/5/2
長谷川辰雄型えじこ
今回のこけしは、長谷川辰雄型を元にしたもので、「辰雄型を春らしくつくってみました。」ということです。
今さんと電話で話したら、岩木山の麓は、ようやく桜が咲き始めたそうです。
送られて来たダンボール箱は、まるで桜の花びらを敷き詰めたようで、わくわくしてしまいました。
こけしもえじこも、とても優しい表情ですね。
今さん創作のさらりと書いた胸元の模様、胴の花びらが、「春爛漫」「薫る風」を感じさせます。
こけしの胴に、木地の白さを生かしたロクロ線も、なかなか印象的です。
2004/5/2

第34回頒布品
挽納めこけし:8寸
初挽きこけし:7寸
干支「申」
新聞を開くと、やれ戦争だ、虐待だと良い話しは何も掲載されていませんが、趣味の世界だけは楽しくと思っています。
今年も、どうぞよろしくお願いいたします。
今さんの肉筆年賀、今年もお願いしました。
楽しいお猿さんですね。
頒布品の干支も、素晴らしい未来を待ち望んでいるような仕草をしています。
粗挽きの胴に、世の中が丸く平和になるようにと願いを込め?さらりと描かれた「円相」模様。
ロクロの技術を上手く使った腕。
いつも素晴らしい干支を作ってくれます。
12年前の弘前最後の日、我家に友人を集めて飲み会をやったのですが、お土産に今さんの「干支の申」を使い、とても喜ばれたことをふと思い出しました。
今回の頒布品は、今こけしの真骨頂です。
これこそ「今晃だ!」と呼べるこけしです。
なかなか理解してもらえないこけしですが・・・・
特に挽き納めの8寸は、大らかな笑い口と、どこまでも明るい表情に感激してしまいました。
花模様は特に何の花ということもなく、思いのまま筆を走らせたそうです。
赤と紫を混ぜた染料を使ったろくろ線と茎、上部のゆったりした余白がこけしに落ち着きを与えています。
それに引き換え初挽こけしは、とぼけた表情に、朝日花?が燦燦と輝く胴模様。
今年も楽しい頒布会になりそうな気配が。
2004/1/10
初挽きこけし:7寸
干支「申」
新聞を開くと、やれ戦争だ、虐待だと良い話しは何も掲載されていませんが、趣味の世界だけは楽しくと思っています。
今年も、どうぞよろしくお願いいたします。
今さんの肉筆年賀、今年もお願いしました。
楽しいお猿さんですね。
頒布品の干支も、素晴らしい未来を待ち望んでいるような仕草をしています。
粗挽きの胴に、世の中が丸く平和になるようにと願いを込め?さらりと描かれた「円相」模様。
ロクロの技術を上手く使った腕。
いつも素晴らしい干支を作ってくれます。
12年前の弘前最後の日、我家に友人を集めて飲み会をやったのですが、お土産に今さんの「干支の申」を使い、とても喜ばれたことをふと思い出しました。
今回の頒布品は、今こけしの真骨頂です。
これこそ「今晃だ!」と呼べるこけしです。
なかなか理解してもらえないこけしですが・・・・
特に挽き納めの8寸は、大らかな笑い口と、どこまでも明るい表情に感激してしまいました。
花模様は特に何の花ということもなく、思いのまま筆を走らせたそうです。
赤と紫を混ぜた染料を使ったろくろ線と茎、上部のゆったりした余白がこけしに落ち着きを与えています。
それに引き換え初挽こけしは、とぼけた表情に、朝日花?が燦燦と輝く胴模様。
今年も楽しい頒布会になりそうな気配が。
2004/1/10

第33回頒布品
幸兵衛型だるまこけし:8寸、6寸、4寸
仙台カメイ記念展示館「今晃の世界」展が、5日に終了しました。
4ヶ月もあっという間でした。
記帳を見ると、遠く沖縄の方、神戸から前期後期を見に来た方、今さんの故郷秋田の方、今こけしの大コレクターの方、そしてファン倶楽部の方々、多くの方々の協力で、無事終了することが出来ました。
どうも、ありがとうございました。
ファン倶楽部が継続していれば、10年後にもう一度・・・・・・
今回の頒布こけしは、久し振りの「幸兵衛型だるまこけし」です。
8寸、6寸、4寸の3本セットです。
ろくろ線が紫一色のため、だるまの赤がとても引き立っています。
表情は相変わらずバラエティに富んでいて、何か物思いにふけっているもの、もの言いたげなもの、ちょっと微笑んでいるもの、怒っているもの、それぞれのこけしが、見る側の気持ちによって様々表情が変化するように思います。
だるま模様は、いつもながら筆遣いが柔らかく、傑作だと思います。
今さんの手紙では、「幸兵衛だるまこけしと、イメージはだいぶ異なるかも知れません」と、ことわり書きがありました。
また、つい先ほど今さんと電話で話しましたが、だるまこけしは売り売りの感じが嫌いで、あまり作りたくないと言うことです。商売だからなんでも作れば、と言っておきました。
でも、本当はだるまこけしを作るのは、とても楽しいようです!
2003/10/18
仙台カメイ記念展示館「今晃の世界」展が、5日に終了しました。
4ヶ月もあっという間でした。
記帳を見ると、遠く沖縄の方、神戸から前期後期を見に来た方、今さんの故郷秋田の方、今こけしの大コレクターの方、そしてファン倶楽部の方々、多くの方々の協力で、無事終了することが出来ました。
どうも、ありがとうございました。
ファン倶楽部が継続していれば、10年後にもう一度・・・・・・
今回の頒布こけしは、久し振りの「幸兵衛型だるまこけし」です。
8寸、6寸、4寸の3本セットです。
ろくろ線が紫一色のため、だるまの赤がとても引き立っています。
表情は相変わらずバラエティに富んでいて、何か物思いにふけっているもの、もの言いたげなもの、ちょっと微笑んでいるもの、怒っているもの、それぞれのこけしが、見る側の気持ちによって様々表情が変化するように思います。
だるま模様は、いつもながら筆遣いが柔らかく、傑作だと思います。
今さんの手紙では、「幸兵衛だるまこけしと、イメージはだいぶ異なるかも知れません」と、ことわり書きがありました。
また、つい先ほど今さんと電話で話しましたが、だるまこけしは売り売りの感じが嫌いで、あまり作りたくないと言うことです。商売だからなんでも作れば、と言っておきました。
でも、本当はだるまこけしを作るのは、とても楽しいようです!
2003/10/18

第32回頒布品
長谷川辰雄型こけし:8寸、6寸、5寸
姫だるま
7月も残すところ数日となりましたが、毎日寒い日が続いています。
宮城県は、更に大地震というおまけつきの大変な年です。
我が家に大きな被害はありませんが、宮城沖地震の予告もあり心配です。
「天災は、忘れた頃にやって来る。」
仙台カメイ記念展示館の「今晃の世界」、1期が今日で終了です。
片付けを手伝いに行く予定でしたが、地震対応の仕事で帰りが遅くなり、行けませんでした。
明日の展示準備には行く予定です。
2期については、頒布会のこけしが中心ですので皆さんもお持ちですが、展示ケースに一同に並んでいるのを見るのも楽しいと思います。
今回の頒布こけしは、長谷川辰雄型、それも「あやめ」ずくしです。
8寸あやめは、今さんのこけしではちょっと珍しい表情のものと思います。
目の独特の表情と、髪の毛の下が内側に垂れたせいもあり、何か怪しい雰囲気のある表情だと思います。
6寸あやめは、笑い口ではありますが、これまで以上に明るい表情になっています。
姫だるまの「一筆目」が、とても可愛らしいと思います。
「あやめ」の花びらの染料は、いつも使っている物と同じですが、これまでより濃くして描いたそうです。
2003/7/27
姫だるま
7月も残すところ数日となりましたが、毎日寒い日が続いています。
宮城県は、更に大地震というおまけつきの大変な年です。
我が家に大きな被害はありませんが、宮城沖地震の予告もあり心配です。
「天災は、忘れた頃にやって来る。」
仙台カメイ記念展示館の「今晃の世界」、1期が今日で終了です。
片付けを手伝いに行く予定でしたが、地震対応の仕事で帰りが遅くなり、行けませんでした。
明日の展示準備には行く予定です。
2期については、頒布会のこけしが中心ですので皆さんもお持ちですが、展示ケースに一同に並んでいるのを見るのも楽しいと思います。
今回の頒布こけしは、長谷川辰雄型、それも「あやめ」ずくしです。
8寸あやめは、今さんのこけしではちょっと珍しい表情のものと思います。
目の独特の表情と、髪の毛の下が内側に垂れたせいもあり、何か怪しい雰囲気のある表情だと思います。
6寸あやめは、笑い口ではありますが、これまで以上に明るい表情になっています。
姫だるまの「一筆目」が、とても可愛らしいと思います。
「あやめ」の花びらの染料は、いつも使っている物と同じですが、これまでより濃くして描いたそうです。
2003/7/27

第31回頒布品
佐々木金次郎型こけし:7寸、5寸、4寸、小寸
今日、棟方志功生誕100年展を見て来ました。
3回目ですが、何度見ても新たな感動があります。
代表作が全て出品されています。
巡回展ですので、お近くで見る機会があれば、お薦めです。
今回の頒布こけしは、金次郎型です。
描彩は鳴子系統のこけしですが、頭が、胴とほぼ同じ幅で小さいのが特徴です。
今回は、天然染料を使ったそうです。
独特の色合いで、今さんによると、花模様が映えるよう、ろくろ線は入れなかったと言っていました。
7寸の木地の確かさ。
小寸のおもちゃおもちゃした表情、胴模様。
4本並べると、今晃の世界が息づいてくるように思います。
お知らせしていた、「今晃の世界」展が、仙台市カメイ記念展示館で開催されます。
昨日、第一期展示こけしを運び込みました。
楽しい展示にします。
招待券を同封しましたので、是非見に来て下さい。
第一期:6/3~7/27
弘前時代~頒布会発足前までのこけしを中心に展示します。
第二期:7/29~10/5
ファン倶楽部頒布こけしを中心に展示します。
2003/5/25
今日、棟方志功生誕100年展を見て来ました。
3回目ですが、何度見ても新たな感動があります。
代表作が全て出品されています。
巡回展ですので、お近くで見る機会があれば、お薦めです。
今回の頒布こけしは、金次郎型です。
描彩は鳴子系統のこけしですが、頭が、胴とほぼ同じ幅で小さいのが特徴です。
今回は、天然染料を使ったそうです。
独特の色合いで、今さんによると、花模様が映えるよう、ろくろ線は入れなかったと言っていました。
7寸の木地の確かさ。
小寸のおもちゃおもちゃした表情、胴模様。
4本並べると、今晃の世界が息づいてくるように思います。
お知らせしていた、「今晃の世界」展が、仙台市カメイ記念展示館で開催されます。
昨日、第一期展示こけしを運び込みました。
楽しい展示にします。
招待券を同封しましたので、是非見に来て下さい。
第一期:6/3~7/27
弘前時代~頒布会発足前までのこけしを中心に展示します。
第二期:7/29~10/5
ファン倶楽部頒布こけしを中心に展示します。
2003/5/25

第30回頒布品
挽納めこけし:4寸
初挽きこけし:5寸
干支「羊」
ねまりこ
正月早々パソコンが故障し、案内が汚い字の手描きになりました。
今年は棟方志功生誕100年展が仙台であり、門外不出の貴重な版木の展示もあるようで、とても楽しみにしているところです。
そして嬉しいことに、6月になりますが、仙台市カメイ記念展示館の企画展に、今晃展開催の声が掛かりました。
津軽の実家に置いてあるこけしも持ってきて、今こけしの全体を見渡せる展示にしたいと思っています。
どうぞお楽しみに。
今回の頒布品は、挽納め・初挽きこけしとえじこ、恒例の干支です。
こけしの胴模様は抽象的なものですが、今さんと話したら、明るく楽しくとというイメージで遊んでみたそうです。
「羊」可愛いですね。
粗い木地挽きが、羊毛のふんわり感を良く表していますし、首の飛びカンナも効果的です。
挽納めこけしの飛びカンナと赤のかすれ模様もおしゃれです。
2003/1/12
初挽きこけし:5寸
干支「羊」
ねまりこ
正月早々パソコンが故障し、案内が汚い字の手描きになりました。
今年は棟方志功生誕100年展が仙台であり、門外不出の貴重な版木の展示もあるようで、とても楽しみにしているところです。
そして嬉しいことに、6月になりますが、仙台市カメイ記念展示館の企画展に、今晃展開催の声が掛かりました。
津軽の実家に置いてあるこけしも持ってきて、今こけしの全体を見渡せる展示にしたいと思っています。
どうぞお楽しみに。
今回の頒布品は、挽納め・初挽きこけしとえじこ、恒例の干支です。
こけしの胴模様は抽象的なものですが、今さんと話したら、明るく楽しくとというイメージで遊んでみたそうです。
「羊」可愛いですね。
粗い木地挽きが、羊毛のふんわり感を良く表していますし、首の飛びカンナも効果的です。
挽納めこけしの飛びカンナと赤のかすれ模様もおしゃれです。
2003/1/12

第29回頒布品
幸兵衛型長おぼこ:7寸
三上文蔵型こけし:6寸、5寸
間宮明太郎型こけし:5寸
佐藤伊太郎型こけし:6寸
私事ですが、入院ドックで検診を行い、先週大腸の検査をして来ました。
来週結果を聞きにいきますが、50才も目の前となると、あちこち具合が悪くなるようです。
趣味、道楽をするにも、健康第一です!
益々寒くなりますので、皆さまも健康には充分注意して下さい。
今回の頒布こけしは、「美と系譜」に掲載されている津軽系こけしを元に作られました。
7寸の今晃流「長おぼこ」、いかがですか。
赤、緑、紫の色使いが華やかで、きりりとした表情に胴模様がとても映えています。
今さんと話しましたが、少し気合が入ったこけしのようです。
6寸伊太郎型、5寸間宮・三上型は同様のものを以前に頒布したかと思いますが、作る時時で表情が変わり、その変化が収集の楽しみです。
今回の頒布で最も気になったのは、6寸三上型こけしです。
一見へたくそな面描と、微かに滲んだ口元から、素朴さとは異なる、無邪気さのようなものを感じます。
2002/10/26
三上文蔵型こけし:6寸、5寸
間宮明太郎型こけし:5寸
佐藤伊太郎型こけし:6寸
私事ですが、入院ドックで検診を行い、先週大腸の検査をして来ました。
来週結果を聞きにいきますが、50才も目の前となると、あちこち具合が悪くなるようです。
趣味、道楽をするにも、健康第一です!
益々寒くなりますので、皆さまも健康には充分注意して下さい。
今回の頒布こけしは、「美と系譜」に掲載されている津軽系こけしを元に作られました。
7寸の今晃流「長おぼこ」、いかがですか。
赤、緑、紫の色使いが華やかで、きりりとした表情に胴模様がとても映えています。
今さんと話しましたが、少し気合が入ったこけしのようです。
6寸伊太郎型、5寸間宮・三上型は同様のものを以前に頒布したかと思いますが、作る時時で表情が変わり、その変化が収集の楽しみです。
今回の頒布で最も気になったのは、6寸三上型こけしです。
一見へたくそな面描と、微かに滲んだ口元から、素朴さとは異なる、無邪気さのようなものを感じます。
2002/10/26

第28回頒布品
三上文蔵型こけし:7寸、5寸
島津彦作彦三郎型こけし:6寸、4寸、小寸
8月8日に津軽へ帰る予定で、今回楽しみにしているいるのは、弘前で開催されるニューポップアートの世界で一躍脚光を浴びている、「奈良美智展」です。
知らない人も多いと思いますが、絵を見るとどこかで見たような気がすると思います。
弘前市出身で、横浜から始まった今回の個展により、最近人気沸騰中です。
先日アメリカのオークションで、絵の高額落札があり、新聞でも話題になりました。
今さんと一緒に、見に行こうと思っています。
今回のこけし、いかがですか。
今さんが言うには、あまり作られていないこけしを作りたくて取組んだとのことです。
参考にしたのは、「木の花・16号、島津型の工人たち」という記事に掲載されているこけしです。
津軽系でも、大鰐系統のこけしは、どちらかというと泥臭く暗いイメージがあります。
でも、こうしてこけしとして現物を手に取って見ると、5寸の三上型、小寸の島津型と、いずれも表情豊かで愛らしいこけしです。
赤の色合いがいつもと違います。
今さんに聞いたところ、最近退色の少ない酸性の染料を見つけ、使っているとのことです。
染料が変わると、こけしの雰囲気も随分変わりますね。
2002/7/28
島津彦作彦三郎型こけし:6寸、4寸、小寸
8月8日に津軽へ帰る予定で、今回楽しみにしているいるのは、弘前で開催されるニューポップアートの世界で一躍脚光を浴びている、「奈良美智展」です。
知らない人も多いと思いますが、絵を見るとどこかで見たような気がすると思います。
弘前市出身で、横浜から始まった今回の個展により、最近人気沸騰中です。
先日アメリカのオークションで、絵の高額落札があり、新聞でも話題になりました。
今さんと一緒に、見に行こうと思っています。
今回のこけし、いかがですか。
今さんが言うには、あまり作られていないこけしを作りたくて取組んだとのことです。
参考にしたのは、「木の花・16号、島津型の工人たち」という記事に掲載されているこけしです。
津軽系でも、大鰐系統のこけしは、どちらかというと泥臭く暗いイメージがあります。
でも、こうしてこけしとして現物を手に取って見ると、5寸の三上型、小寸の島津型と、いずれも表情豊かで愛らしいこけしです。
赤の色合いがいつもと違います。
今さんに聞いたところ、最近退色の少ない酸性の染料を見つけ、使っているとのことです。
染料が変わると、こけしの雰囲気も随分変わりますね。
2002/7/28

*第27回頒布品
長谷川辰雄風こけし:尺、4寸、小寸
先月23・24日に、今晃さんが仙台へ来ました。
23日は宮城県美術館と福島・原郷のこけし群西田記念館へ。
西田記念館では、会員でもある事務局長渡邊格氏に案内していただき、津軽の古品こけしを堪能して来ました。
また、24日はカメイ記念展示館と、貴重な天江コレクションを見せて頂くため、仙台市・高橋五郎氏宅へ行きました。
天江コレクションはまとまったこけしとして、最も古いコレクションだけあって、その迫力が違うように感じました。
今さんも、感激していました。
高橋氏とは、今さんも興味の有る染料、「蘇芳」の赤で、話しが盛り上がりました。
今回のこけしは、久し振りに大物の、尺こけしです。
長谷川辰雄型というよりは、長谷川辰雄風のこけしと思います。
ボリュームのある木地に華やかな重ね菊。
表情は、笑い口に独特の寄り目が何とも心和ませるものがあります。
今回の菊模様は特に素晴らしいと思います。
似た模様は長谷川辰雄型にありますが、今さんなりのアレンジで、木地と胴模様のバランスが抜群です。
4寸と小寸の組み合わせも心憎いところがあります。
私事ですが、3月に大館から石巻へ転勤しました。
宮城にいると、今さんも毎年のようにこちらへ遊びにこれるかも知れません。
会員の皆さんも、仙台へおいでの際は、我が家へ遊びに来て今こけしを見て行って下さい。
2002/4/28
先月23・24日に、今晃さんが仙台へ来ました。
23日は宮城県美術館と福島・原郷のこけし群西田記念館へ。
西田記念館では、会員でもある事務局長渡邊格氏に案内していただき、津軽の古品こけしを堪能して来ました。
また、24日はカメイ記念展示館と、貴重な天江コレクションを見せて頂くため、仙台市・高橋五郎氏宅へ行きました。
天江コレクションはまとまったこけしとして、最も古いコレクションだけあって、その迫力が違うように感じました。
今さんも、感激していました。
高橋氏とは、今さんも興味の有る染料、「蘇芳」の赤で、話しが盛り上がりました。
今回のこけしは、久し振りに大物の、尺こけしです。
長谷川辰雄型というよりは、長谷川辰雄風のこけしと思います。
ボリュームのある木地に華やかな重ね菊。
表情は、笑い口に独特の寄り目が何とも心和ませるものがあります。
今回の菊模様は特に素晴らしいと思います。
似た模様は長谷川辰雄型にありますが、今さんなりのアレンジで、木地と胴模様のバランスが抜群です。
4寸と小寸の組み合わせも心憎いところがあります。
私事ですが、3月に大館から石巻へ転勤しました。
宮城にいると、今さんも毎年のようにこちらへ遊びにこれるかも知れません。
会員の皆さんも、仙台へおいでの際は、我が家へ遊びに来て今こけしを見て行って下さい。
2002/4/28

第26回頒布品
挽納めこけし:7寸
初挽きこけし:6寸
干支「午」
肉筆年賀届きましたか?
達磨絵が届いていると思いますが、七転び八起きで頑張らなければ。
今回の頒布品は、例年と同様挽き納め・初挽きこけしと、干支です。
こけしを触ってみて下さい。
何となく真っ直ぐではなく凸凹していますよね。
こけしを受けとってすぐに今さんに電話をし聞いたところ、ロクロの回転をゆっくりにし、足踏みロクロで木地挽きをするような感じで今回のこけしを挽いたそうです。
今さんが言うには、本来「木地を挽く」とは、このような感じなのでは、と言っていました。
そんなこともあり、こけしの表情も例年になく渋い仕上がりになりました。
渋いこけしではありますが、6寸の品格のある表情、7寸の大らかな表情、さらりと描かれた胴模様で、津軽独特の大変素朴な良いこけしだと思います。
今回の頒布品では何と言っても干支。
これには感激しました。
ロクロの技術をとてもうまく利用し、子供が乗っかってキャキャと声をあげて遊んでいる様が目に浮かぶような玩具です。
午の表情もなかなか締まりがあり、いいですね。
ただ、今さんは値段が高くて申し訳ないと言っていました。
手間がこけしの何倍もかかったと言うことです。
福島市・原郷のこけし群西田記念館で開催中の「津軽のこけし」展に、今こけしの特別展示コーナーが設置されました。
今さんのこけしが、50本程展示されています。
ファン倶楽部初回からのメンバーの一人で、今さんの伝統に根差した工人としての力量を高く評価している、西田記念館・渡邊格氏の好意によるものです。
展示場所・展示方法共素晴らしく、今さんのこけしが輝いていました。
2002/1/14
初挽きこけし:6寸
干支「午」
肉筆年賀届きましたか?
達磨絵が届いていると思いますが、七転び八起きで頑張らなければ。
今回の頒布品は、例年と同様挽き納め・初挽きこけしと、干支です。
こけしを触ってみて下さい。
何となく真っ直ぐではなく凸凹していますよね。
こけしを受けとってすぐに今さんに電話をし聞いたところ、ロクロの回転をゆっくりにし、足踏みロクロで木地挽きをするような感じで今回のこけしを挽いたそうです。
今さんが言うには、本来「木地を挽く」とは、このような感じなのでは、と言っていました。
そんなこともあり、こけしの表情も例年になく渋い仕上がりになりました。
渋いこけしではありますが、6寸の品格のある表情、7寸の大らかな表情、さらりと描かれた胴模様で、津軽独特の大変素朴な良いこけしだと思います。
今回の頒布品では何と言っても干支。
これには感激しました。
ロクロの技術をとてもうまく利用し、子供が乗っかってキャキャと声をあげて遊んでいる様が目に浮かぶような玩具です。
午の表情もなかなか締まりがあり、いいですね。
ただ、今さんは値段が高くて申し訳ないと言っていました。
手間がこけしの何倍もかかったと言うことです。
福島市・原郷のこけし群西田記念館で開催中の「津軽のこけし」展に、今こけしの特別展示コーナーが設置されました。
今さんのこけしが、50本程展示されています。
ファン倶楽部初回からのメンバーの一人で、今さんの伝統に根差した工人としての力量を高く評価している、西田記念館・渡邊格氏の好意によるものです。
展示場所・展示方法共素晴らしく、今さんのこけしが輝いていました。
2002/1/14

第25回頒布品
川越謙作型こけし:8寸、6寸、5寸、4寸
えじこ
今回の頒布品は、木村弦三コレクション「津軽のこけし」掲載品の最終回です。
平成7年からの頒布で、早いものでもう6年になりました。
最終回は、ねむりこけしと言われる、川越謙作のこけしです。
今さんの手紙によると、「ねむりと言っても眼点はあるようで、色々パターンがあるようです。使っている色も変えていますが、いかがですか。」とのこと。
「津軽のこけし」掲載品は、描彩が良く見えません。
今さんのこけしは、今さんの言う通り「葉」の色がいままで使われているものと違い、青みがかった色を使い、なかなか渋い仕上がりになっています。
6寸のこけしの口元は、書かれた当時、このようにチョットグロテスクだったのかなと思います。
8寸のこけしは、心を込めた眼点の入れ方、髪の書き方から、「仏像」のような趣きがありませんか。
非常に穏やかな気持ちにしてくれます。
えじこと4寸こけしは、胴模様がなかなか素朴で可愛らしく、今さんらしいおもちゃおもちゃした出来となっています。
2001/10/13
えじこ
今回の頒布品は、木村弦三コレクション「津軽のこけし」掲載品の最終回です。
平成7年からの頒布で、早いものでもう6年になりました。
最終回は、ねむりこけしと言われる、川越謙作のこけしです。
今さんの手紙によると、「ねむりと言っても眼点はあるようで、色々パターンがあるようです。使っている色も変えていますが、いかがですか。」とのこと。
「津軽のこけし」掲載品は、描彩が良く見えません。
今さんのこけしは、今さんの言う通り「葉」の色がいままで使われているものと違い、青みがかった色を使い、なかなか渋い仕上がりになっています。
6寸のこけしの口元は、書かれた当時、このようにチョットグロテスクだったのかなと思います。
8寸のこけしは、心を込めた眼点の入れ方、髪の書き方から、「仏像」のような趣きがありませんか。
非常に穏やかな気持ちにしてくれます。
えじこと4寸こけしは、胴模様がなかなか素朴で可愛らしく、今さんらしいおもちゃおもちゃした出来となっています。
2001/10/13

第24回頒布品
お楽しみ津軽セット
佐藤伊太郎型こけし:7寸
島津彦三郎型こけし:5寸
長谷川辰雄型こけし:8寸
山谷多兵衛型こけし:6寸
斎藤幸兵衛型こけし:7寸
間宮明太郎型こけし:4寸
今回の頒布は、お楽しみ津軽セットです。
今こけしを集め始めたばかりの方にとって、大変楽しい頒布になったと思います。
今さんは、カメイ記念展示館で作成する「工人手帳」への掲載を嫌がっています。私としては、今さんの実力を広くPRする良い機会でもあり、手帳掲載が伝統こけし工人として認められている証という思いもあり、今さんを説得したいと思っています。掲載は、今回頒布の8寸辰雄型こけしと、以前頒布の幸兵衛型だるまこけしをと考えています。(我が家のこけしを提供予定です)
今回の頒布品では、何と言っても8寸辰雄型です。
憂いを含んだ表情で、心を揺さぶられる思いのする素晴らしいこけしだと思います。
辰雄型こけしの最高のこけしに肉薄する出来映えです。
4寸の明太郎型も、今こけしの真骨頂と思います。
これは間宮以上に童画的で、ほのぼのとしたこけしです。
7寸幸兵衛型だるまこけしは、カメイコレクションのこけしを参考にしたもので、きりりとした表情に、手馴れただるまが見事に描かれています。
7寸伊太郎型は「美と系譜」掲載品が参考になっていますし、6寸多兵衛は鹿間コレクション、5寸彦三郎は天江コレクションを参考にしているようで、土俗的とも言われる津軽のこけしの特徴を大変良く表しています。
2001/7/20
佐藤伊太郎型こけし:7寸
島津彦三郎型こけし:5寸
長谷川辰雄型こけし:8寸
山谷多兵衛型こけし:6寸
斎藤幸兵衛型こけし:7寸
間宮明太郎型こけし:4寸
今回の頒布は、お楽しみ津軽セットです。
今こけしを集め始めたばかりの方にとって、大変楽しい頒布になったと思います。
今さんは、カメイ記念展示館で作成する「工人手帳」への掲載を嫌がっています。私としては、今さんの実力を広くPRする良い機会でもあり、手帳掲載が伝統こけし工人として認められている証という思いもあり、今さんを説得したいと思っています。掲載は、今回頒布の8寸辰雄型こけしと、以前頒布の幸兵衛型だるまこけしをと考えています。(我が家のこけしを提供予定です)
今回の頒布品では、何と言っても8寸辰雄型です。
憂いを含んだ表情で、心を揺さぶられる思いのする素晴らしいこけしだと思います。
辰雄型こけしの最高のこけしに肉薄する出来映えです。
4寸の明太郎型も、今こけしの真骨頂と思います。
これは間宮以上に童画的で、ほのぼのとしたこけしです。
7寸幸兵衛型だるまこけしは、カメイコレクションのこけしを参考にしたもので、きりりとした表情に、手馴れただるまが見事に描かれています。
7寸伊太郎型は「美と系譜」掲載品が参考になっていますし、6寸多兵衛は鹿間コレクション、5寸彦三郎は天江コレクションを参考にしているようで、土俗的とも言われる津軽のこけしの特徴を大変良く表しています。
2001/7/20

第23回頒布品
三上文蔵型こけし:小寸、4寸、5寸、6寸、7寸
先月末、鹿角市大湯温泉・旅館「仙台屋」へ行ってきました。
大湯温泉は、今さんが初めて木地修行をした土地で、仙台屋の女将さんというのが、今こけしの大ファンです。
7~8年前に今さんとお邪魔しましたが、とても明るい女将さんで久しぶりにお会いしとても懐かしかったです。
今さんの初期のこけしを沢山お持ちで、久しぶりに目の保養をして来ました。
また、聞くところによると、娘さん、息子さんの結婚式のお祝いに、今さんの箱入りお雛様を使ったそうです。
200個も300個も注文があり、今さんは大変だったと言っていましたが、こういうファンがいるということを聞き、今さんは本当に幸せだなあと思いました。
今回は、三上文蔵型のこけしです。
「津軽のこけし」のとおり、木村弦三コレクションのこけしはいずれも水害のため描彩が不鮮明で、胴模様は今さんなりの解釈があるかも知れません。
こうして5本を並べて見ると、バラエティーに富んだ華やかな良い模様です。 ところで、良く見ると赤も緑もいつもと違う雰囲気の色です。
今さんに他の色を混ぜたのではと聞いたところ、こけしではほとんど使用しない、絹を染める別の染料を使ってみたそうです。
木地への色の乗りが悪く苦労したそうですが、華やかな中にも落ち着いた色合いで、なかなか面白いと思います。
こけしの目を良く良く見たら、右も左も目頭から筆が入っています。
今さんに聞いたら、目の流れに沿って最近はほとんど左右の手で右目左目それぞれ描いているということです。(一つには奇麗すぎるこけしを描きたくないがために、慣れない左手を使っているのかも知れません)
7寸は、原こけしを意識した非常に大らかな表情のこけしで、心休まるものです。
師匠長谷川辰雄描彩による原こけしの微妙な表情の違いを、今さんなりに小寸から7寸までそれぞれ書き分けることで、5種類の胴模様とともに、とても楽しいセットになりました。
2001/4/21
先月末、鹿角市大湯温泉・旅館「仙台屋」へ行ってきました。
大湯温泉は、今さんが初めて木地修行をした土地で、仙台屋の女将さんというのが、今こけしの大ファンです。
7~8年前に今さんとお邪魔しましたが、とても明るい女将さんで久しぶりにお会いしとても懐かしかったです。
今さんの初期のこけしを沢山お持ちで、久しぶりに目の保養をして来ました。
また、聞くところによると、娘さん、息子さんの結婚式のお祝いに、今さんの箱入りお雛様を使ったそうです。
200個も300個も注文があり、今さんは大変だったと言っていましたが、こういうファンがいるということを聞き、今さんは本当に幸せだなあと思いました。
今回は、三上文蔵型のこけしです。
「津軽のこけし」のとおり、木村弦三コレクションのこけしはいずれも水害のため描彩が不鮮明で、胴模様は今さんなりの解釈があるかも知れません。
こうして5本を並べて見ると、バラエティーに富んだ華やかな良い模様です。 ところで、良く見ると赤も緑もいつもと違う雰囲気の色です。
今さんに他の色を混ぜたのではと聞いたところ、こけしではほとんど使用しない、絹を染める別の染料を使ってみたそうです。
木地への色の乗りが悪く苦労したそうですが、華やかな中にも落ち着いた色合いで、なかなか面白いと思います。
こけしの目を良く良く見たら、右も左も目頭から筆が入っています。
今さんに聞いたら、目の流れに沿って最近はほとんど左右の手で右目左目それぞれ描いているということです。(一つには奇麗すぎるこけしを描きたくないがために、慣れない左手を使っているのかも知れません)
7寸は、原こけしを意識した非常に大らかな表情のこけしで、心休まるものです。
師匠長谷川辰雄描彩による原こけしの微妙な表情の違いを、今さんなりに小寸から7寸までそれぞれ書き分けることで、5種類の胴模様とともに、とても楽しいセットになりました。
2001/4/21

第22回頒布品
挽納めこけし:5寸
初挽きこけし:5寸
干支「へび」
姫だるまの四ツ車
新世紀がスタートしました。
木村弦三コレクション「津軽のこけし」掲載こけしの頒布も終盤に近づいてきました。
今こけしコレクション充実のため、さらに楽しい頒布にします。
新年頒布は例年通り挽納め・挽初めこけしです。
胴模様はこれまでにない花模様で、これまでのさらりと書いたものではなく、新世紀への意気込みを感じさせる濃密で力強い筆使いの、素晴らしい一輪花です。
挽納めこけしの表情はこれまでにもあるのですが、初挽きこけしは、久しぶりに鬼気迫る表情のこけしで、近作の白眉と思います。
少しじっくり眺めて見て下さい。
癖が強いので好みは分かれるかも知れませんが、自分としては、こういうこけしが生まれるので、今こけしが止められません。
干支の「へび」は、まるでイサムノグチのオブジェを思わせる形で、飛び鉋も鮮やかなこと。
台の赤い実?も洒落ています。
今回は、可愛い玩具も付いてきました。
姫だるまの四ツ車です。
2001/1/13
初挽きこけし:5寸
干支「へび」
姫だるまの四ツ車
新世紀がスタートしました。
木村弦三コレクション「津軽のこけし」掲載こけしの頒布も終盤に近づいてきました。
今こけしコレクション充実のため、さらに楽しい頒布にします。
新年頒布は例年通り挽納め・挽初めこけしです。
胴模様はこれまでにない花模様で、これまでのさらりと書いたものではなく、新世紀への意気込みを感じさせる濃密で力強い筆使いの、素晴らしい一輪花です。
挽納めこけしの表情はこれまでにもあるのですが、初挽きこけしは、久しぶりに鬼気迫る表情のこけしで、近作の白眉と思います。
少しじっくり眺めて見て下さい。
癖が強いので好みは分かれるかも知れませんが、自分としては、こういうこけしが生まれるので、今こけしが止められません。
干支の「へび」は、まるでイサムノグチのオブジェを思わせる形で、飛び鉋も鮮やかなこと。
台の赤い実?も洒落ています。
今回は、可愛い玩具も付いてきました。
姫だるまの四ツ車です。
2001/1/13

第21回頒布品
間宮明太郎型こけし:6寸3本、4寸3本
これが売り物になるの?と思える津軽系の中でも特異なこけし、間宮明太郎型こけしです。
4寸セットと6寸セットになっていますが、大小組のセットにもなります。
この手のこけしは今さん得意のもので、目が点のこけしの可愛いこと。
今さんの優しさが滲み出ています。
むっつりした表情のこけしには、底から湧き上がる力を感じます。
2本の楓風胴模様の筆使いの達者なこと。
勢いとリズムを感じます。
胴のロクロ線をカンナで削って色付けしたこけしは、可愛い表情に一輪の花とシャープなロクロ線が華やかで愛らしいです。
6寸も同様ですが、一本特徴的な鼻のこけしがあります。
好き嫌いはあると思いますが、独特の表情に、シャープで色彩感覚と間合いの良いロクロ線がきちんと納まっていて、今さんのセンスの良さを感じます。
注意して見ると、おかっぱ頭はロクロを使わずフリーハンドで描いています。
村井型も同様ですが、フリーハンドのおかっぱは、線の揺れに心温まります。
【お知らせ】
お待たせしました。
ようやく我が家のホームページが出来ました。
今晃さんのこけしを中心に、これまでの頒布品の写真も掲載しています。
良い資料になると思います。
ホームページ「今晃の世界」を、見て!見て!
2000/10/23
これが売り物になるの?と思える津軽系の中でも特異なこけし、間宮明太郎型こけしです。
4寸セットと6寸セットになっていますが、大小組のセットにもなります。
この手のこけしは今さん得意のもので、目が点のこけしの可愛いこと。
今さんの優しさが滲み出ています。
むっつりした表情のこけしには、底から湧き上がる力を感じます。
2本の楓風胴模様の筆使いの達者なこと。
勢いとリズムを感じます。
胴のロクロ線をカンナで削って色付けしたこけしは、可愛い表情に一輪の花とシャープなロクロ線が華やかで愛らしいです。
6寸も同様ですが、一本特徴的な鼻のこけしがあります。
好き嫌いはあると思いますが、独特の表情に、シャープで色彩感覚と間合いの良いロクロ線がきちんと納まっていて、今さんのセンスの良さを感じます。
注意して見ると、おかっぱ頭はロクロを使わずフリーハンドで描いています。
村井型も同様ですが、フリーハンドのおかっぱは、線の揺れに心温まります。
【お知らせ】
お待たせしました。
ようやく我が家のホームページが出来ました。
今晃さんのこけしを中心に、これまでの頒布品の写真も掲載しています。
良い資料になると思います。
ホームページ「今晃の世界」を、見て!見て!
2000/10/23

第20回頒布品
村井福太郎型
波千鳥:尺
菊:8寸
重ね菊:6寸
楽しみにしていた、眉無しの村井福太郎型こけしが届きました。
楽しみにしていたのは私だけで、眉無しこけしは薄気味悪くいやだなと言うひともいるかも知れませんが・・・
この機会に手の届くところに飾って、じっくり眺めて見て下さい。
1尺の波千鳥は、荒れ狂う波間に千鳥が遊ぶ様子が、軽やかに描かれています。
良く見ると表情はやさしく、波千鳥はこの季節にぴったりで、身近に飾って楽しんで下さい。
8寸は、茎付きの菊模様をさらさらっと描いています。目の表情は1尺と違ったもので、穏やかな表情をしています。
6寸は、離れた両目がちょっとグロテストです。
それに引き換え胴模様は、大振りの菊をさらりと達筆で2段描かれ、とても華やかです。
木地のバランスと独特の表情、大振りの菊模様で、とても魅力的なこけしに仕上がっています。
いつもながら描彩は軽やかで、村井型独特の木地形態もバランスが良く、前回頒布と合わせ飾って見ると、今さんの力量にあらためて感心してしまいます。
2000/7/9
波千鳥:尺
菊:8寸
重ね菊:6寸
楽しみにしていた、眉無しの村井福太郎型こけしが届きました。
楽しみにしていたのは私だけで、眉無しこけしは薄気味悪くいやだなと言うひともいるかも知れませんが・・・
この機会に手の届くところに飾って、じっくり眺めて見て下さい。
1尺の波千鳥は、荒れ狂う波間に千鳥が遊ぶ様子が、軽やかに描かれています。
良く見ると表情はやさしく、波千鳥はこの季節にぴったりで、身近に飾って楽しんで下さい。
8寸は、茎付きの菊模様をさらさらっと描いています。目の表情は1尺と違ったもので、穏やかな表情をしています。
6寸は、離れた両目がちょっとグロテストです。
それに引き換え胴模様は、大振りの菊をさらりと達筆で2段描かれ、とても華やかです。
木地のバランスと独特の表情、大振りの菊模様で、とても魅力的なこけしに仕上がっています。
いつもながら描彩は軽やかで、村井型独特の木地形態もバランスが良く、前回頒布と合わせ飾って見ると、今さんの力量にあらためて感心してしまいます。
2000/7/9
bottom of page